高校生物
5分で解ける!先カンブリア時代①に関する問題
- ポイント
- ポイント
- ポイント
- 練習
この動画の問題と解説
練習
一緒に解いてみよう
解説
これでわかる!
練習の解説授業
最初に出現した生物をおさえよう
ここからは、最初の生物の存在を示すと思われる痕跡が見つまりました。
この地層は、38億年前のものであることが分かっています。
最初の生物は、今からずっと前に出現したのですね。
生物が出現し始めた当時、地球には酸素がありませんでした。
そのため、酸素を使わない生物がまず出現しました。
そのような生物を、独立栄養生物といいます。
独立栄養生物は、大きく2種類に分けられます。
光エネルギーを利用する光合成細菌と、化学エネルギーを利用する化学合成細菌です。
化学合成細菌の例としては、硫黄細菌があげられます。
光合成細菌の例としては、紅色硫黄細菌と緑色硫黄細菌があげられます。
光合成細菌は、硫黄、水、そして有機物を合成します。
そしてその材料は、二酸化炭素と硫化水素です。
シアノバクテリアは、光エネルギーを利用し、水から酸素と有機物を合成する生物です。
その出現時期は、地層の研究によって判明しました。
当時海中に生息していたシアノバクテリアは、酸素を放出することで海中の鉄分を酸化しました。
これによって、多量の酸化鉄が生じ、海底に沈殿しました。
やがて、それらが地層として地上で見られるようになりました。
研究によって、その地層は約30億年前に形成されたことが分かりました。
そのため、シアノバクテリアの出現時期も約30億年前であると判明したのです。
このように、シアノバクテリアの働きによって形成された大規模な地層を縞状鉄鉱層といいます。
最初の生物はいつごろ出現したのでしょうか。
その答えは、グリーンランドのイスア地域から発見された地層にあります。