5分でわかる!被子植物・裸子植物
- ポイント
- ポイント
- ポイント
- 練習
この動画の要点まとめ
ポイント
種子植物は配偶体が胞子体に寄生している
まずは被子植物の生活環を見ていきましょう。
次の図は、被子植物が新しい個体ができるまでのようすを表しています。
一番左の図は、被子植物のおしべとめしべを簡単に図示したものです。
上の矢印はおしべの変化を、下の矢印はめしべの変化を表しています。
おしべとめしべともつ状態の被子植物は胞子体とよばれます。核相は2nです。
おしべには、花粉のもとになる花粉母細胞が含まれています。
花粉母細胞が減数分裂をすると、花粉四分子がつくられます。
一方、めしべには、胚のうのもとになる胚のう母細胞が含まれています。
胚のう母細胞が減数分裂をすると、胚のう細胞がつくられます。
胞子体であるおしべとめしべから、胞子である花粉四分子と胚のう細胞がつくられるのですね。
被子植物は花粉によって子孫を増やすので、胞子はつくりません。
しかし、胞子とは、減数分裂によって生じる直後の細胞のことです。
そのため、被子植物における胞子とは、花粉四分子と胚のう細胞のことなのです。
次に、花粉四分子は1回の体細胞分裂を経て、花粉管細胞の中に雄原細胞をもつ花粉になります。
また、胚のう細胞は3回の核分裂と、6つの核にしきりが入るような細胞質分裂を経て、胚のうになります。
花粉と胚のうは、配偶体とよばれます。
配偶体とは、配偶子あるいはそのもととなる細胞を有する組織のことです。
花粉が風や虫によって運ばれ、被子植物の柱頭につくと、受粉が起こります。
そして、柱頭から伸びた花粉管を雄原細胞が移動するときに、2つの精細胞に分裂します。
これが胚のうにできた卵細胞と受精することで、接合が起こるのです。
精細胞や卵細胞は、配偶子とよばれます。
次に裸子植物について見ていきましょう。
図の、一番下の矢印に注目してください。
裸子植物は、子房がなくて胚珠がむき出しになっているという特徴がありましたね。
まずは、胞子体の胚のう母細胞が減数分裂し、胚のう細胞となります。
次に、4つの胚のう細胞のうち3つが焼失し、胚のうとなります。
さらに、胚のうの中でたくさんの核分裂が起こり、2つの核にしきりが入るような細胞質分裂を経て、胚のうになります。
裸子植物は被子植物と異なり受精をしません。
減数分裂によって、そのまま核相nの、栄養がたまった胚乳ができるのです。
一方、被子植物は、核相2nの中央細胞と核相nの精細胞が受精し、核相3nの胚乳ができます。
被子植物と裸子植物は、胚乳の形成のしかたが大きく異なるのですね。
被子植物も裸子植物も、配偶体が胞子体の中で守られて養分をもらっています。
種子植物は、配偶体が胞子体に寄生している、ということですね。
種子植物は被子植物と裸子植物に分類されます。
それぞれの特徴を比べてみましょう。