高校生物
5分でわかる!脱皮動物・冠輪動物

- ポイント
- ポイント
- ポイント
- 練習

この動画の要点まとめ
ポイント
脱皮動物・冠輪動物
これでわかる!
ポイントの解説授業
脱皮するなら脱皮動物、しないなら冠輪動物


旧口動物に分類されるのは、節足動物、環形動物、軟体動物、線形動物、輪形動物、扁形動物です。
これらのグループを、脱皮をするかしないか、という視点で分類していきましょう。

脱皮をするのは、節足動物と線形動物です。
この2グループは、脱皮を経て成長していきます。
このような生物を、脱皮動物といいます。

次に示す上の写真は、セミが脱皮しているようすです。


一方、脱皮をしないのは、環形動物、軟体動物、輪形動物、扁形動物です。
この4グループを、冠輪動物といいます。
冠輪動物の中には、発生の過程でトロコフォア幼生という幼生期を経るものや、触手管でエサをつかまえたりするものが含まれます。

脱皮をするのが脱皮動物、脱皮をしないのが冠輪動物です。


旧口動物を分類していきましょう。