高校生物
5分でわかる!三ドメイン説、五界説

- ポイント
- ポイント
- ポイント
- 練習

この動画の要点まとめ
ポイント
三ドメイン説、五界説
これでわかる!
ポイントの解説授業
菌界では特に担子菌と子のう菌に注目

生物の分類についておさらいしましょう。


ウーズは、生物を3種類に分類しました。
細菌ドメイン、古細菌ドメイン、真核生物ドメインです。
このような分類のしかたを、三ドメイン説といいます。

一方、ホイタッカーとマーグリスは、生物を5種類に分類しました。
原核生物界、原生生物界、菌界、植物界、動物界です。
このような分類のしかたを、五界説といいます。

菌界は、真核生物ドメインに分類されるのですね。


菌類にはいくつかの特徴があります。
まずは、私たちヒトと同じようにどこかから栄養を取り込んで生きている従属栄養生物だということです。
また、からだの外で食べ物を消化して吸収するという対外消化を行います。
さらに、胞子を形成することも特徴です。

菌類は、大きく5種類に分類することができます。
そのなかでも特に覚えてほしいのは、キノコなどの担子菌と、アカパンカビなどの子のう菌です。



今回の授業では、担子菌と子のう菌の生活環に注目します。


今回は、菌界について見ていきます。