高校生物
5分でわかる!担子菌の生活環
- ポイント
- ポイント
- ポイント
- 練習
この動画の要点まとめ
ポイント
担子菌の生活環
これでわかる!
ポイントの解説授業
子実体⇒担子胞子⇒菌糸⇒二核性細胞⇒子実体という循環
担子菌の例としては、マツタケやシイタケなどのキノコがあげられます。
担子菌は、どのような生活環をもっているのでしょうか。
図は、私たちもよく口にするキノコです。
生物学的には、このような胞子を形成するための構造を子実体といいます。
子実体は、どのように子孫を増やすのでしょうか?
キノコのカサの裏には、図の右側にあるような突起があります。
この突起の中には、核相nの細胞が2つ入っています。
そのため、子実体であるキノコの核相は、(n+n)と表現されます。
まず、2つの細胞が核合体を起こし、核相2nの細胞になります。
次に、減数分裂によって、核相2nの1個の細胞から、核相nの4個の担子胞子ができます。
端子胞子が水場に到達すると、菌糸というかたちで発芽します。
そして、2つの菌糸が接合すると、一部が二核性の細胞になります。
二核性細胞の部分が体細胞分裂をくり返すと、どんどん大きくなって、子実体となるのです。
子実体は、再び新しい担子胞子をつくり、子孫を増やしていきます。
これが担子菌の生活環なのです。
菌界のうち、担子菌についてみていきましょう。