高校生物
5分で解ける!菌界に関する問題
- ポイント
- ポイント
- ポイント
- 練習
この動画の問題と解説
練習
一緒に解いてみよう
解説
これでわかる!
練習の解説授業
担子菌と子のう菌の生活環をおさえよう
担子菌の生活環をおさらいしましょう。
担子胞子は、子実体がもつ核合体をした核相2nの細胞が、減数分裂をすることによって形成されます。
減数分裂とは、核相が半減する、2回の連続した分裂でしたね。
よって、核相2nの1つの細胞からは、核相nの担子胞子が4つ形成されます。
子のう菌とは、私たちが目にするカビ類のことです。
代表的な生物例として、アカパンカビやアオカビを覚えておきましょう。
子のう菌の生活環をおさらいしましょう。
核相nの2つの子のう胞子からつくられた菌糸が接合すると、核相2nの細胞ができます。
子のう胞子は、この二核性細胞が減数分裂、体細胞分裂、細胞質分裂をすることによって形成されます。
まず、減数分裂によって、核相2nの1つの細胞から、核相nの4つの細胞ができます。
次に、体細胞分裂と細胞質分裂によって、核相nの4つの細胞から、核相nの8つの細胞ができます。
よって、子のう胞子は、1つの二核性細胞から8つ形成されるのです。
担子菌と子のう菌の生活環をしっかりおさえましょう。
担子菌とは、私たちが主に食べるキノコ類のことです。
代表的な生物例として、シイタケやマツタケを覚えておきましょう。