中1理科
5分で解ける!凸レンズ2(実像の作図)に関する問題
- ポイント
- ポイント
- 練習
この動画の問題と解説
練習
一緒に解いてみよう
解説
これでわかる!
練習の解説授業
3つの光が交わる点に実像ができる
(1)は、ろうそくの先端から出た光がどのように曲がってどこに集まるのかを作図する問題です。
作図のときに重要な光の道筋が3本ありましたね。
ろうそくの先端から、3本の線を順番に書いてみましょう。
1本目は「レンズの軸に平行な光」です。
これは焦点を通るように曲げられます。
2本目は「焦点を通る光」です。
これは1本目の逆で、レンズの軸に平行になるように曲げられます。
3本目は「レンズの中心を通る光」です。
これは単純で、まっすぐ進みます。
すると、3本の光が1点で交わりますね。
その点に、ろうそくの像の先端がくるわけです。
実像は上下左右が逆になる
(2)は、(1)でできた像の名称と、実物との違いを答える問題です。
まずは名称です。
実際にできる像という意味なので 実像 といいましたね。
次に、実像と実物との違いを考えましょう。
図を描いてみると、すぐにわかりますね。
実物との違いは、 上下が逆になること です。
実は、左右も逆になっています。
焦点の内側に物があるときには、実像はできない
(3)は、実像ができないのは、物体がどのような位置にあるときかを答える問題です。
物体と焦点の位置関係に注目しましょう。
答えは ア 焦点の内側に物体があるとき です。
レンズの軸に平行な光とレンズの中心を通る光が交わらないからでしたね。
実像の作図に関する練習問題を解いてみましょう。