中1理科

中1理科
5分で解ける!音の伝わり方に関する問題

93

5分で解ける!音の伝わり方に関する問題

93

子どもの勉強から大人の学び直しまで
ハイクオリティーな授業が見放題

カンタン登録1分

この動画の問題と解説

練習

一緒に解いてみよう

中1 理科物理7 練習2 答えなし

解説

これでわかる!
練習の解説授業
lecturer_avatar

真空鈴の実験に関する練習問題を解いてみましょう。

真空中では、音は伝わらない

中1 理科物理7 練習2 答えなし

lecturer_avatar

(1)は、容器中の空気を抜いていくと、ブザーの音がどうなっていくかを答える問題です。
音の正体はもののふるえでしたね。
空気を抜いていくとふるえを伝わるものが少なくなります。
すると、音は小さくなりますよね。
答えは イ しだいに小さくなる です。

lecturer_avatar

(2)は、実験から分かることを答える問題です。
順番に選択肢を確認していきましょう。
ア 空気があってもなくても音はよく聞こえるので、真空中でも音は伝わる
真空中では音は伝わらないので、これは誤りです。
ウ 空気が減ってくると、音は大きくなるので、真空になるほど音はよく伝わる
アと同じで、これも誤りです。
イ 空気が減ってくると、音はしだいに聞こえなくなるので、真空中では音は伝わらない
これは正しい内容です。
真空では音は伝わらないのでしたね。
よって、答えは です。

答え
中1 理科物理7 練習2 答え入り
音の伝わり方
93
友達にシェアしよう!
  • 学校で使っている教科書にあわせて勉強できる

      会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
      ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
      こちらをご覧ください。

      この授業のポイント・問題を確認しよう

      光・音・力

          会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
          ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
          こちらをご覧ください。

          音の性質

              会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
              ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
              こちらをご覧ください。

              中1理科