中1理科

中1理科
5分でわかる!音で距離をはかる

108

5分でわかる!音で距離をはかる

108

この動画の要点まとめ

ポイント

音で距離をはかる

中1 理科物理8 ポイント3(音で距離をはかる)と練習2の図 答え全部

これでわかる!
ポイントの解説授業
lecturer_avatar

音の速さと時間から、距離を求めてみましょう。

(光の進む距離)=(光の速さ)×(時間)、往復することに注意

中1 理科物理8 ポイント3(音で距離をはかる)と練習2の図 答え全部

lecturer_avatar

海の上に船が浮かんでいますね。
この船から海底に向かって、音を出したら4秒で返ってきました。
このとき、海底の深さは何mでしょうか?
まず、水中で音は1秒に1500m進みます。
水は空気よりも密度が大きいので、音が速く伝わるのですね。
1秒で1500m進むので、4秒では1500×4=6000m進むことになります。
ただし、求めた6000mは、光が海底まで往復の距離です。
つまり、海面から海底までの距離は、その半分になりますね。
したがって、6000÷2=3000より、答えは 3000m です。

中1 理科物理8 ポイント3(音で距離をはかる)と練習2の図 答え全部

この授業の先生

伊丹 龍義 先生

教員歴15年以上。「イメージできる理科」に徹底的にこだわり、授業では、ユニークな実験やイラスト、例え話を多数駆使。

音で距離をはかる
108
友達にシェアしよう!

この授業のポイント・問題を確認しよう

光・音・力

音の性質

中1理科