中1理科

中1理科
5分でわかる!鉱物組成

117

5分でわかる!鉱物組成

117

子どもの勉強から大人の学び直しまで
ハイクオリティーな授業が見放題

カンタン登録1分

この動画の要点まとめ

ポイント

鉱物組成

中1 理科地学4 ポイント2 答え全部

これでわかる!
ポイントの解説授業
lecturer_avatar

6つの火成岩のつくりについて、詳しく見ていきます。

白っぽい火成岩には無色鉱物が多く、黒っぽい鉱石には有色鉱物が多い

中1 理科地学4 ポイント2 答え全部

lecturer_avatar

前回は6つの火成岩を紹介しました。
流紋岩、安山岩、玄武岩、花こう岩、せん緑岩、はんれい岩でしたね。
まずは、流紋岩と花こう岩に注目しましょう。
流紋岩は地上近くでできた岩石でした。
それに対して、花こう岩は地下深くでできたものでしたね。
しかし、実は、この2つは同じ鉱石からできているのです。
少しグラフを見てみましょう。
縦の目盛りが鉱物の割合(%)を示していますね。
無色鉱物と有色鉱物で区別してみましょう。
すると、全体の80%ほどが無色鉱石でできていることがわかります。
残りの20%ほどが有色鉱石ですね。
つまり、この2つの岩石には透明な鉱石が多く含まれています。
だから白っぽい色に見えるのですね。

lecturer_avatar

次に、右の玄武岩とはんれい岩を見ていきましょう。
こちらも実は同じ鉱石からできています。
無色鉱物が50%ぐらい、有色鉱物も50%ぐらいですね。
有色鉱物が多いので、黒っぽく見えるわけです。
鉱物の割合まで覚える必要はありませんが、「どの岩にどんな色の鉱石が多いのか」というイメージはもっておきましょう。

中1 理科地学4 ポイント2 答え全部

この授業の先生

伊丹 龍義 先生

教員歴15年以上。「イメージできる理科」に徹底的にこだわり、授業では、ユニークな実験やイラスト、例え話を多数駆使。

鉱物組成
117
友達にシェアしよう!
  • 学校で使っている教科書にあわせて勉強できる

      会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
      ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
      こちらをご覧ください。

      この授業のポイント・問題を確認しよう

      大地の変化

          会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
          ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
          こちらをご覧ください。

          火山と火成岩

              会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
              ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
              こちらをご覧ください。

              中1理科