中1理科
5分でわかる!堆積岩の種類2(火山灰が堆積)

- ポイント
- ポイント
- 練習
- 練習

この動画の要点まとめ
ポイント
火山灰の堆積岩
これでわかる!
ポイントの解説授業
火山灰が堆積してできた凝灰岩

前回は土が積もってできた堆積岩であるれき岩、砂岩、泥岩について解説しました。
実は、火山灰が積み重なってできる堆積岩もあります。
名前は 凝灰岩 です。
灰が固まってできた岩、という意味です。
凝灰岩は次の図のようなつくりです。

色々なものが散らばっていることが分かりますか?
これが凝灰岩の特徴です。
大きな火山の近くでは、火山灰が積もります。
すると、凝灰岩の地層が積み上げられます。
有名な例としては、関東にある関東ローム層や九州にあるシラス台地などが代表例です。

今回はもう1つの堆積岩の種類について学習します。