5分でわかる!酵素とは
- ポイント
- ポイント
- ポイント
- 練習
- 練習
この動画の要点まとめ
ポイント
酵素はからだの中の化学変化を助けるタンパク質
前回の消化の解説では「口から取り入れたデンプンをブドウ糖に変える」はたらきを紹介しましたね。
生物のからだの中では、このように様々な 化学変化 が起こっています。
その 化学変化を助けるタンパク質を酵素 と呼びます。
酵素は タンパク質 でできています。
つまり、タンパク質でできている肉を、タンパク質でできている酵素が分解していることになりますね。
不思議なことがからだの中で起こっているのですね。
酵素の最適温度と最適pH
実は、酵素はどんな環境でも役割を果たせるわけではありません。酵素には得意な環境とそうでない環境があるのです。
まず、酵素が得意な温度について話します。
酵素が最も効率よくはたらく温度は、 37℃ といわれています。
そして、この酵素が最も活躍できる温度37℃のことを、 最適温度 と呼びます。
およそ、私たちの平熱(体温)と同じくらいですね。
次に、温度だけではなく、はたらくのに適している pH も決まっています。
pHとは、酸かアルカリの強さの度合いのことをいいます。
酵素がはたらくのに最も適したpHのことを 最適pH といいます。
酵素は42℃で変性
最適温度、最適pHではよくはたらく酵素ですが、弱点が2つあります。
1つの弱点は、 42℃で変性してしまう ということです。
変性と聞くと難しく感じますが、簡単に言うと壊れることです。
タンパク質を含んでいる肉や卵をゆでると 色や形が変わります よね。
これはタンパク質が変性しているわけです。
もう1つの弱点は、 酸に弱い ということです。
タンパク質が酸に触れると、溶けてしまうのです。
栄養分の分解を助けるのが消化酵素
酵素は、からだの中のさまざまな化学変化を助けます。
その中で、消化を助ける酵素のことを、特に 消化酵素 と呼びます。
つまり、消化酵素は食物中の栄養分の分解を助けているわけですね。
消化酵素について、おさえておきましょう。
今回のテーマは「酵素」です。
酵素とは一体、どのようなものなのでしょうか。