中2理科
5分で解ける!呼吸と肺のつくりに関する問題
- ポイント
- ポイント
- 練習
- 練習
この動画の問題と解説
練習
一緒に解いてみよう
解説
これでわかる!
練習の解説授業
肺のつくりは、気管・胚胞・毛細血管
左から、肺の図、その中を拡大した図、さらにそれを拡大した図です。
(1)は、a,b,c,気体A、気体Bの名前を答える問題です。知識の問題ですが、覚えていますか?
まずaは、肺の上部にあるものなので、 気管 です。気管は、鼻や口から取り込んだ空気を肺に送りこむ役目をしていましたね。
bとcは紛らわしいの注意しましょう。bは 小さなふくろのようなもの ですね。
一方、cは それを取り囲む細い血管 です。
よって、bは 肺胞 、cは 毛細血管 です。
残りは気体の名前です。どちらを「取り入れて」どちらを「放出している」かを考えれば答えがわかります。
Aを放出して、Bを取り入れていますね。ですのでAは 二酸化炭素 、Bは 酸素 です。
肺胞で表面積を増やして、効率的に空気を交換する
(2)は、肺胞がたくさんある利点を答える問題です。
これにより、肺が空気にふれる 表面積 を増やしているんでしたね、
答えは 空気を効率良く出し入れできる点 です。
生き物は構造を複雑にすることで、表面積を増やすことがあるのです。
肺の構造についての練習問題です。