中2理科
5分で解ける!肝臓とじん臓の働きに関する問題
- ポイント
- ポイント
- 練習
- 練習
この動画の問題と解説
練習
一緒に解いてみよう
解説
これでわかる!
練習の解説授業
アンモニアは、肝臓によって尿素に変えられる
(1)は、図のA、Bの器官の名前を答える問題です。
Aは人間の背中側にある、ソラマメのような形をした臓器です。これは じん臓 でしたね。
Bは じん臓でつくられた尿をためておく場所 です。正解は ぼうこう です。
(2)は、アンモニアの分解に関する問題です。
アンモニアを分解し、害の少ない物質に変える器官はどこでしたか?
有毒なものを無毒化するといえば、 肝臓 の役割でしたね。
アンモニアは分解されて 尿素 に変わった後、 じん臓に運ばれます。
じん臓の役割は、尿をつくること、血液中の塩分濃度の調節
(3)は、じん臓の役割に関する問題です。
じん臓は、血液中から 不要な物質をこし出します。
こし出された物質は管を通って ぼうこう に送られ、一時的にためてから、体外に出されます。
このとき出されるものの名前は 尿 ですね。
ちなみに尿が通る管のことを 尿管 といいます。
(4)は、尿をつくること以外のじん臓の役割を答える問題です。
答えは エ 血液中の水分や塩分の量を調節する でしたね。
ア「小腸で吸収した養分を一時ためておく」のは肝臓の役割で、
イ「血液中に酸素を取り入れる」のは肺の役割です。
ウ「血液をつくる」のは、背骨の中にある骨髄(こつずい)の役割です。
不要物の排出について、練習問題を解いていきましょう。