中2英語
5分でわかる!have to ~ の意味と使い方

- ポイント
- 練習

この動画の要点まとめ
ポイント
「~しなければならない」(have to ~)
これでわかる!
ポイントの解説授業

まずはキーフレーズを紹介するよ。
キーフレーズ


「わたしは勉強しなければなりません。」
英語では、 I have to study. というんだ。

「勉強する」という動詞studyの前に have to というカタマリが置かれているね。

have to+動詞の原形(もとの形) で、 「~しなければならない。」 の意味になるんだね。
これが今回のポイントだよ。
「~しなければならない」はhave to 動詞の原形

動詞の前にhave toを置くと、「~しなければならない。」と言えるよ。

haveは「持つ」という動詞として勉強してきたね。
ところが、 have toというかたまりになる と、 「~しなければならない」 という意味になるんだ。
例文
I have to study .
「わたしは勉強しなければなりません。」
I have to go to school.
「わたしは学校に行かなければなりません。」

have toのあとに続ける動詞はもとの形(原形)になる ことも大事だからおさえておこう。
主語が三人称単数のときはhas to 動詞の原形

haveは、主語が三人称単数のとき、hasになったね。
have toのかたまりで使うときにも、
主語が三人称単数ならば、has to になるよ。
例文
My father has to cook dinner.
「わたしの父は、夕食をつくらなければなりません。」

have toと似た意味の言葉には、mustがあるよ。
ただし、 mustの場合は「絶対に~しなければならない」 という、
強い意味の表現になるんだ。

ポイントをまとめると次の通りになるよ。


練習問題を解いて、have toの使い方をしっかり身につけよう。

「わたしは勉強しなければなりません。」
今回はこれを英語で言えるようになろう。