中2理科

中2理科
5分でわかる!雲のできかた

179

5分でわかる!雲のできかた

179

子どもの勉強から大人の学び直しまで
ハイクオリティーな授業が見放題

カンタン登録1分

この動画の要点まとめ

ポイント

低気圧と高気圧2

中2 地学4 ポイント2 答えあり

これでわかる!
ポイントの解説授業

低気圧には風が吹き込む、高気圧からは風が吹き出す

中2 地学4 ポイント2 答えあり

lecturer_avatar

低気圧と高気圧のしくみについて、学んでいきましょう。
図の左は低気圧を表しています。
低気圧とは、空気の濃さが 薄い ところのことです。
イメージとしては、低気圧のところには、空気の粒があまりありません。
しかし、そのまわりには、粒がいっぱいあるのです。
すると、まわりから空気の粒が流れ込んでくるわけです。
混んでいるところから、空いているところにくるわけです。
このときの空気の流れを風と呼んでいます。
つまり、低気圧には、まわりから風が 吹き込む わけですね。
このとき、両側から風がふきこんでくると、風がぶつかりますよね。
ぶつかった風がどうなるかというと、上に流れます。
この上向きの風を上昇気流といいます。

中2 地学4 ポイント2 答えあり

lecturer_avatar

それに対して、高気圧の中はどうなっているでしょうか?
図の右を見ましょう。
高気圧は空気が 濃い ところでした。
つまり、高気圧の中には空気の粒がたくさんあります。
そのまわりは空気の粒が少ないわけですね。
すると、高気圧の中から外へ、空気の粒が流れていきます。
つまり、高気圧からは、風が 吹き出す わけです。
このとき、中の空気が少なくなり、上から流れ込みます。
この下向きの風を下降気流といいます。

中2 地学4 ポイント2 答えあり

lecturer_avatar

低気圧と高気圧のしくみをおさえておきましょう。

この授業の先生

伊丹 龍義 先生

教員歴15年以上。「イメージできる理科」に徹底的にこだわり、授業では、ユニークな実験やイラスト、例え話を多数駆使。

雲のできかた
179
友達にシェアしよう!
  • 学校で使っている教科書にあわせて勉強できる

      会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
      ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
      こちらをご覧ください。

      この授業のポイント・問題を確認しよう

      天気とその変化

          会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
          ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
          こちらをご覧ください。

          気圧と前線

              会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
              ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
              こちらをご覧ください。

              中2理科