5分でわかる!気団

419

子どもの勉強から大人の学び直しまで
ハイクオリティーな授業が見放題

カンタン登録1分

この動画の要点まとめ

ポイント

気団

中2 地学8 ポイント1 答えあり

これでわかる!
ポイントの解説授業
lecturer_avatar

これまでは、低気圧や高気圧など、比較的小さな空気のかたまりを学習してきました。
しかし、日本のまわりには、もっと大きな空気のかたまりがあります。
それを 「気団」 といいます。
今回は、この気団に注目していきましょう。

日本のまわりの気団は、シベリア気団・オホーツク海気団・小笠原気団・揚子江気団

中2 地学8 ポイント1 答えあり

lecturer_avatar

図には、日本のまわりの空気の様子が表されています。
図の中には、4つの大きな丸がかかれていますね。
これらが気団です。
気団とは、気温や湿度の性質が一様な空気のかたまりのことです。

lecturer_avatar

1つずつ確認していきましょう。
まず、左上にある気団を シベリア気団 といいます。
シベリアという地方からくるので、このように呼ばれます。
右上には、 オホーツク海気団 という気団があります。
すぐ下にオホーツク海という海があるからですね。
右下にはあるのは、 小笠原気団 です。
小笠原諸島の真上にあるからですね。
左下には、 揚子江気団 があります。
揚子江(長江)という川の近くにあるからです。

中2 地学8 ポイント1 答えあり

lecturer_avatar

続いて、4つの気団について、性質を見ていきましょう。
まずは、温度に注目してみます。
4つの気団のうち、冷たいのがどれかわかりますか?
答えは、シベリア気団とオホーツク海気団です。
この2つの共通点は、北にあることです。
北にある気団は冷たい 、と覚えておきましょう。

lecturer_avatar

次に4つの気団のうち、湿度が高いのはどれでしょうか?
答えは、小笠原気団とオホーツク海気団です。
これらは海の上にある気団です。
海の上にある気団は湿っている 、と覚えましょう。

lecturer_avatar

このように考えると、それぞれの気団の特徴を整理することができます。
シベリア気団は、冷たく、乾いています。
北の方にあり、すぐ下が陸だからですね。
次にオホーツク海気団は、冷たく、湿っています。
北の方にあり、すぐ下が海だからですね。
小笠原気団は、温かく、湿っています。
南の方にあり、すぐ下が海だからですね。
揚子江気団は、温かく、乾いています。
南の方にあり、すぐ下が陸だからですね。

中2 地学8 ポイント1 答えあり

lecturer_avatar

4つの気団について、名前と性質を覚えておきましょう。

この授業の先生

伊丹 龍義 先生

教員歴15年以上。「イメージできる理科」に徹底的にこだわり、授業では、ユニークな実験やイラスト、例え話を多数駆使。

気団
419
友達にシェアしよう!
  • 学校で使っている教科書にあわせて勉強できる

      会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
      ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
      こちらをご覧ください。

      この授業のポイント・問題を確認しよう

      天気とその変化

          会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
          ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
          こちらをご覧ください。

          日本の季節と天気

              会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
              ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
              こちらをご覧ください。

              中2理科