中3理科
5分でわかる!電池のモデル
- ポイント
- ポイント
- ポイント
- 練習
- 練習
この動画の要点まとめ
ポイント
電池のモデル
これでわかる!
ポイントの解説授業
電池のモデル図を使って、電気が流れる仕組みを確認しよう!
亜鉛は溶けやすい=イオンになりやすい=電子を放出しやすい
うすい塩酸に亜鉛と銅を入れ、その間を導線でつないだ図です。
亜鉛は溶けやすく(=イオンになりやすく)、銅はイオンになりにくい のでしたね。
亜鉛(Zn)は電子を2個失い、陽イオン(Zn2+)に変わります。
放出された電子は導線を通って銅板に向かいます。
このとき、亜鉛板から電子が発生しているので、 亜鉛板がマイナス極、銅板がプラス極 ですね。
亜鉛板はどんどん溶けていき、銅板からは水素が発生する
導線を通って移動してきた電子は、プラス極(銅板)に集まります。
すると、塩酸の中にあったH+が電子に近寄ってきて、マイナスの電気を受け取ってH(水素)になります。
Hは2つくっついて H2(水素分子) となり、気体の水素となって空気中に発生していきます。
水素は非常に軽く、火を近づけると爆発する性質を持っています。
電池を動かし続けると、 亜鉛板はどんどん溶けていき、電子を放出します。
銅板では、 マイナスの電気をもつ電子がH+と結びつき、気体である水素(H2)が発生するのです。
電子の動きはマイナスからプラス、電気の流れはプラスからマイナス
電子はマイナス極からプラス極に移動します。
ただ、 電気の流れ(電流の向き) は プラスからマイナス の向きだと表現するのです。
ややこしいですね。
電子の移動はマイナスからプラスですが、電気の流れはプラスからマイナスだということもおさえておきましょう。
今回のポイントは「電池の仕組みと化学反応」です。
電池のモデル図を使って、電気が流れる仕組みについて詳しく学んでいきましょう。
こちらを見てください。