中3理科
5分でわかる!電池の分類

- ポイント
- ポイント
- 練習
- 練習

この動画の要点まとめ
ポイント
電池の分類
これでわかる!
ポイントの解説授業
一次電池は「充電できない」電池

電池の中でも 充電できない電池 を 一次電池 と呼びます。
代表的なのが 乾電池 です。電気がなくなると使えなくなってしまいますよね。
乾電池には マンガン電池 やアルカリ電池などの種類があります。
一次電池の例として、マンガン電池をおさえておきましょう。

マンガン電池のほかに、 ボルタ電池 も一次電池です。
ボルタ電池は、イタリアのボルタという人が1800年に発明した古い電池です。
現在の様々な電池のもとになっています。
二次電池は「充電できる」電池

充電できない一次電池に対して、 充電できる電池 を 二次電池 と呼びます。
普通に電池として電気を使った後、 電池の向きとは逆向きに電気を流す ことによって、 電池の中に電気を蓄えなおすことができる のです。
車のバッテリーなどに使われる 鉛蓄電池(なまりちくでんち) や、携帯電話などの充電池として使われている リチウムイオン電池 などが代表例です。

充電できないのが一次電池、充電できるのが二次電池だと覚えておきましょう。

今回のテーマは「電池の分類」です。
電池には大きく 2種類 あります。
充電できない 一次電池 と、充電できる 二次電池 です。
こちらを見てください。