中3理科
5分で解ける!燃料電池の仕組みに関する問題

- ポイント
- ポイント
- 練習
- 練習

この動画の問題と解説
練習
一緒に解いてみよう
解説
これでわかる!
練習の解説授業
電池の種類をおさえよう!

(2)は、二次電池がくりかえし使える理由を答える問題です。
普通に電池として使った後、ある方法で電気を蓄え直すことができるという話をしましたね。
そう、外側から 逆向きの電流を流す ことで、二次電池はくりかえし使うことができるのです。

(3)は、一次電池の例を1つ答える問題です。
乾電池の1つである マンガン電池 や、 ボルタ電池 などを答えましょう。

(4)は、二次電池の例を1つ答える問題です。
車のバッテリーなどに使われている 鉛蓄電池(なまりちくでんち) や、携帯電話の充電池などに使われている リチウムイオン電池 を答えましょう。
答え


(1)は、一次電池とは何かを答える問題です。
充電できないのが一次電池、充電できるのが二次電池 でしたね。
正解は 充電できない電池 となります。