中3理科

中3理科
5分で解ける!記録タイマーの使い方に関する問題

108

5分で解ける!記録タイマーの使い方に関する問題

108
トライ式高等学院通信制高校トライ式高等学院通信制高校

この動画の問題と解説

練習

一緒に解いてみよう

中3 物理1 練習2 答えなし

解説

これでわかる!
練習の解説授業

記録タイマーは一定時間ごとに点を打つ

lecturer_avatar

練習2は、記録タイマーを使った実験に関する問題ですね。
この記録タイマーは1秒間に50回打点するものです。

中3 物理 練習2(1)答えなし

lecturer_avatar

(1)は、Aが何を表しているかを答える問題です。
点Oは、最初に打たれた点を表しています。
2つ目の点は、その次に打たれた点ですね。
Aは、この2つの点の距離を表しています。
それでは、1回点を打ってから、次に点が打たれるまでにかかる時間を考えてみましょう。
問題文より、この記録タイマーは1秒間に50回点を打ちます。
つまり、1回点を打つのにかかる時間は、1÷50より、0.02秒ですね。
よって、Aが表しているのは、 0.02秒間 に移動した距離であることがわかります。

1秒間に50打点⇒5打点分の移動時間が0.1秒

中3 物理 練習2(2)答えなし

lecturer_avatar

(2)は、OB間、BC間を移動するのにかかった時間を求める問題ですね。
(1)より、1つ点を打つのにかかる時間は0.02秒でした。
それでは、まずOB間について考えてみましょう。
OからBにたどりつくまでには、5回点が打たれています。
このときにかかる時間は、0.02×5より、 0.1秒 となります。

lecturer_avatar

次にBC間について考えてみましょう。
OB間と同じように、BからCにたどりつくまでには、5回点が打たれています。
0.02×5より、 0.1秒 となります。
ちなみに、「5打点分の移動時間が0.1秒」という考え方はよく使われます。
0.02秒という時間は短すぎて、考えにくいからですね。

速さを求めるには、1秒あたりの移動距離を計算する

中3 物理 練習2(3)答えなし

lecturer_avatar

続いて、(3)を見ていきましょう。
(3)は、OB間、BC間の距離から、速さを求める問題です。
まずはBC注目しましょう。
(2)より、BC間を移動するのにかかった時間は0.1秒でした。
BC間の距離は、問題文から8cmであることがわかっていますね。
速さを求めるときには、1時間や1秒のように、単位時間あたりに移動する距離を求めます。
この場合は、1秒に何cm動くのかを考えましょう。
0.1秒に8cmなので、1秒だと80cmですね。
答えは、 秒速80cm または、 80cm/s となります。
次にOB間とBC間のどちらが速いかを考えましょう。
実は、この問題はテープを見ただけでわかるのです。
まずは、時間について考えてみましょう。
OB間にかかる時間とBC間にかかる時間は、どちらも0.1秒でしたね。
次に距離はどうでしょうか。
OB間の距離は5cm、BC間の距離は8cmです。
つまり、OB間よりもBC間の方が距離が長いわけです。
このように、同じ時間でBCの方が長い距離を進んでいます。
したがって、OB間とBC間を比べると、 BC間 の方が速いことがわかります。

答え
中3 物理1 練習2答えあり
トライ式高等学院通信制高校
記録タイマーの使い方
108
友達にシェアしよう!
トライ式高等学院通信制高校

この授業のポイント・問題を確認しよう

運動とエネルギー

      会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
      ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
      こちらをご覧ください。

      記録タイマーと速さ

      トライ式高等学院通信制高校トライ式高等学院通信制高校

      中3理科