中3理科
5分でわかる!力の合成
- ポイント
- ポイント
- 練習
この動画の要点まとめ
ポイント
力の合成1・2
これでわかる!
ポイントの解説授業
2つの力を合成するときには、平行四辺形をつくって考える
図の左上を見てください。
机の上において消しゴムに2つの力で引っ張ります。
下の矢印は右向きで2N、上向きは右向きで3Nですね。
このとき、物体は5Nの大きさで右向きに引っ張られているといえます。
つまり、図の2つの矢印は、右向きの5Nの大きさの矢印1つで表すことができます。
このように、2つの力を合わせた矢印を合力といいます。
次に図の左下をみましょう。
この図のように、物体を点だけで表すこともあります。
右向きに4N、左向きに2Nの力がはたらいていますね。
2つの矢印の向きは反対なので、右向きの力の一部が打ち消されると考えることができます。
右向きの4Nの力のうち、2Nが左向きの力によって打ち消されます。
よって、2つの力を合わせると、右向きの2Nの力で表すことができるわけです。
最後に右の図を見てみましょう。
この物体には、右方向の力と右上方向の力がはたらいていますね。
このような場合の合力を考えるときには、コツがあります。
「右に引っ張った後に、右上に引っ張る」と考えましょう。
すると、斜め方向の長い矢印ができますね。
これがこの場合の合力になります。
少し見方を変えてみると、2つの矢印で平行四辺形を作ったとき、その対角線が合力ということになります。
このように、2つの力を合成するときには、 平行四辺形 を作って考えましょう。
右の図では、2つの力が一直線上にありませんね。
右方向 と 右上方向 に力が働いていますね。物体はどちらに動くでしょうか。結果は、この二つの矢印の間の方向ですよね。ということは、 右と斜め上に二つの力を加える ことと、 実際に動き出した方向に一つの力を加えること は、 同じ状況 だと考えることができますよね。これを 力の合成 といいます。
今回のテーマは力の合成です。
みなさんの机の上に消しゴムを置きます。
それを上から見てみましょう。
その消しゴムを上と右に引っ張ります。
このような場合に消しゴムはどんな風に動くのか、考えていきましょう。