中3理科
5分で解ける!作用・反作用の法則に関する問題
- ポイント
- ポイント
- 練習
- 練習
この動画の問題と解説
練習
一緒に解いてみよう
解説
これでわかる!
練習の解説授業
作用があれば、必ず反作用がある
(1)は、A~Cの動きを答える問題です。
まず、Aから考えてみましょう。
Aはかべを押しています。
つまり、Aからかべに右向きの力がはたらいていることになります。
作用・反作用の法則より、かべもAを押しています。
矢印をかくと、大きさが同じで向きが左向きであることがわかります。
この力によって、Aは 左 に動きます。
次にBとCを考えていきます。
BはCを押しています。
すると、BからCに右向きの力がはたらきます。
この力によって、Cは 右 に動きます。
一方、Bにも力がはたらいています。
BからCに力がはたらいているということは、CからBにも力がはたらいています。
つまり、左向きの矢印をかくことができます。
これにより、Bは 左 に動きます。
作用と反作用は、大きさが同じで、向きが逆
(2)は、力と力の関係を答える問題です。
比べる力は、「Aがかべに加えた力」と「Aがかべから受けた力」ですね。
この2つの力は、作用・反作用の関係にあります。
その場合、力の大きさは 同じ です。
一方、力の向きは 逆 になります。
図1のように、スケートボードに乗ったAがかべを押しています。
図2では、BとCの二人が車輪つきのいすに座っています。
床に足をつけないようにしながら、BがCを押します。