中3理科

中3理科
5分でわかる!仕事の原理

152

5分でわかる!仕事の原理

152

子どもの勉強から大人の学び直しまで
ハイクオリティーな授業が見放題

カンタン登録1分

この動画の要点まとめ

ポイント

仕事の原理

中3 物理14 ポイント2 答えあり

これでわかる!
ポイントの解説授業

どんな方法を使ったとしても、必要な仕事の大きさは変わらない(仕事の原理)

中3 物理14 ポイント2 答えあり

lecturer_avatar

仕事について、詳しく見ていきましょう。
図のように女の子が荷物を持ち上げています。
色々な持ち上げ方がありますね。
図の真ん中では、荷物をそのまま持ち上げています。
図の左では、上にある滑車を通じて持ち上げています。
図の右では、別の方法で滑車を使っています。
天井にひもを結んで、そのひもを滑車に通します。
後は滑車に物をつるして、ひもを引っ張るわけです。

中3 物理14 ポイント2 答えあり

lecturer_avatar

さて、この3つの方法の中で、仕事が少なくて済むのはどれでしょうか?
実は、 どんな道具を使っても、必要な仕事の量は変わりません
どうして変わらないのか、真ん中の方法と左右の方法をくらべてみましょう。

lecturer_avatar

まず、左の方法から考えます。
左は滑車を使っていますが、この滑車は引っ張る方向を変えているだけです。
引っ張る力も距離も変わらないので、仕事の大きさも同じになります。

lecturer_avatar

一方、右はどうでしょうか?
右の場合、滑車は2つの方向から引っ張られています。
天井につながっている方と手で引っ張っている方ですね。
2つの方向から引っ張っているので、力は半分で済みます。
しかし、この場合、引っ張らなければならない距離は2倍になります。
そのため、仕事の大きさは真ん中と同じになるわけです。

lecturer_avatar

このように、どんな方法を使ったとしても、必要な仕事の大きさは変わりません。
このことを 仕事の原理 といいます。

中3 物理14 ポイント2 答えあり

この授業の先生

伊丹 龍義 先生

教員歴15年以上。「イメージできる理科」に徹底的にこだわり、授業では、ユニークな実験やイラスト、例え話を多数駆使。

仕事の原理
152
友達にシェアしよう!
  • 学校で使っている教科書にあわせて勉強できる

      会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
      ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
      こちらをご覧ください。

      この授業のポイント・問題を確認しよう

      運動とエネルギー

          会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
          ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
          こちらをご覧ください。

          運動とエネルギー

              会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
              ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
              こちらをご覧ください。

              中3理科