中学地理
5分で解ける!緯度と経度に関する問題

- ポイント
- ポイント
- ポイント
- 練習
- 練習

この動画の問題と解説
練習
一緒に解いてみよう
下のカッコ内に入る語句を答えよう
解説
これでわかる!
練習の解説授業
東西に分ける基準線は?

本初子午線よりも東を 東経 、西を 西経 といいます。
それぞれ180°までありましたね。
答え

横の線が緯線、縦の線が経線

次に、地図を見ながら授業で学んだ内容をおさらいしましょう。
次の2つの図、どちらかが緯度・緯線を、もう一方が経度・経線を表しています。

まずは左の図を見てください。
線の向きはどうなっていますか?
そう、横向きですよね。
この横向きの線が 緯線
中心からの角度で表されるのが 緯度 でした。

右の図を見てください。
こちらは縦の線、つまり 経線 です。
本初子午線からの角度が 経度 でした。
答え

北回帰線と南回帰線

最後に、こちらの図を見てください。

地球の真ん中を通るのが 赤道
北半球にある 北回帰線
南半球の 南回帰線 でしたね。
ちなみに、両回帰線はそれぞれ、北緯23度、南緯23度付近に位置します。
答え


ポイント2で、経度と経線について学びましたね。
経度の基準となっている、0°の経線が 本初子午線 でした。
本初子午線は、 イギリス のロンドンを通っています。