中学地理
5分で解ける!日本の川の位置に関する問題

- ポイント
- ポイント
- ポイント
- 練習
- 練習

この動画の問題と解説
練習
一緒に解いてみよう
下のカッコ内に入る語句を答えよう
解説
これでわかる!
練習の解説授業
日本の川の位置

中部地方の新潟県のあたりを見てください。
この川は日本で一番長い川です。信濃川ですね。

関東地方には流域面積が日本一の川があります。
これが利根川です。

地図の上側を見てください。
北海道を流れているのは石狩川でしたね。

地図の中央下側、中部地方のあたりを見てください。
濃尾平野を流れる3つの川がありましたね。木曽三川です。

地図の左下、九州地方を見てください。この川の名前はなんでしたか?
網目状の水路、クリークで有名な筑後川です。

中国地方を見てください。
広島平野を流れる太田川は、河口にある地形が広がっていましたね。
**三角州(デルタ)**でした。
答え


日本の川には短くて急という特徴があります。
信濃川、利根川、石狩川など、長く流域面積も大きい川はよくテストに出ます。
川の名前と場所をセットで覚えておきましょう。

日本の川の位置を、地図を使って確認しましょう。