中学地理

中学地理
5分でわかる!地域紛争と難民

21

5分でわかる!地域紛争と難民

21
トライ式高等学院通信制高校トライ式高等学院通信制高校

この動画の要点まとめ

ポイント

日本は難民を受け入れることができるのか?

中学地理41 ポイント3 答え入り

これでわかる!
ポイントの解説授業
lecturer_avatar

3つ目のポイントは、「紛争と難民」です。

紛争=民族や宗教、領土や資源をめぐる地域間の争い

lecturer_avatar

「紛争」について説明する前に、少し歴史の話をします。
第二次世界大戦が終わった後、アメリカを中心とする資本主義国と、ソ連を中心とする社会主義国とが対立する時代が始まりました。この対立を 「冷戦」 と呼びます。
米ソの直接戦争こそ起こりませんでしたが、世界の国々を巻き込んだ対立が発生したのです。

lecturer_avatar

冷戦が終わると、今度こそ世界は平和になるかと思われました。
しかし、そこで新たな問題が発生したのです。
インドなどの 南アジア中東 とよばれる地域で、 民族や宗教、土地や資源をめぐる地域間の争い が発生するようになりました。
こうした争いを 紛争 と呼びます。

代表的な紛争 パレスチナ紛争とカシミール紛争

lecturer_avatar

代表的な紛争を2つ紹介します。
1つは パレスチナ紛争 です。イスラエルというユダヤ人の国が、アラブ諸国と宗教や土地に関する問題をめぐって争いました。
2つ目は カシミール紛争 です。インドとパキスタンの両国が、資源が豊富なカシミールという場所をめぐって争いました。

紛争などが原因で、住んでいた土地を追い出される「難民」が発生

lecturer_avatar

紛争が起こると、戦火を逃れるために土地を捨てて逃げ出す人たちもいます。
こちらを見てください。

中学地理41 ポイント3 右の写真のみ

lecturer_avatar

紛争などが原因で、住んでいた国を追い出された人を 難民(なんみん) といいます。
写真のように、子どもであっても難民になってしまうことがあるのです。

lecturer_avatar

現在でも、多くの難民が住む場所に困っています。
世界では難民を受け入れている国もありますが、日本ではあまり受け入れが進んでいません。
難民の数を減らしたり、最低限の生活ができるように手助けを行っていくことが、世界的な課題となっています。

中学地理41 ポイント3 答え入り

この授業の先生

松本 亘正 先生

歴史や地理を暗記科目ととらえず、感動と発見がふんだんに盛り込まれたストーリーで展開して魅了。 ときにクスリと笑わせる軽妙な語り口にも定評があり、「勉強ってこんなに楽しかったの!?」と心動かされる子供たちが多数。

トライ式高等学院通信制高校
地域紛争と難民
21
友達にシェアしよう!
トライ式高等学院通信制高校