中学地理

中学地理
5分でわかる!日本の農業の特徴と工夫

119

5分でわかる!日本の農業の特徴と工夫

119
トライ式高等学院通信制高校トライ式高等学院通信制高校

この動画の要点まとめ

ポイント

農業の工夫 品種改良で冷害に立ち向かう

中学地理45 ポイント3 答え入り

これでわかる!
ポイントの解説授業
lecturer_avatar

3つ目のポイントは、「農業の工夫」です。

日本の農業の3つの特徴をおさえよう!

lecturer_avatar

日本の農業には、次のような特徴があります。
第一に、 規模が小さい こと。国土が狭いため、あまり大規模な農業はできないのです。
第二に、 機械化 されていること。田畑を耕したり、田植えをしたりするときに機械を使うことが多くなっています。
第三に、 輸入農作物に比べて値段が高い こと。土地がせまいため、海外のように大規模大量生産を行うことが難しい、などの要因があります。

二期作や二毛作など 農業のさまざまな工夫

lecturer_avatar

海外の農作物よりも高いからといって、日本の農業も負けてはいません。
さまざまな工夫によって品質の高い農作物が生産されているのです。
こちらを見てください。

中学地理45 ポイント3 答え入り

lecturer_avatar

1年間に2度、同じ作物を作ることを 二期作 といいます。
沖縄県や鹿児島県などの暖かい地域で行われている工夫です。

lecturer_avatar

1年間に、同じ耕地で2種類の作物を作ることを 二毛作 といいます。
例えば、春から秋にかけて米を、秋から次の春にかけて麦をつくるのが二毛作です。
二期作と間違えないように注意してくださいね。

品種改良によって寒さや病気に強い品種を作る!

lecturer_avatar

より味が良い品種や、寒さや病気に強い品種を作ることを 品種改良 といいます。
たとえば宮城県の「ササニシキ」というお米は、品種改良によって寒さに強い「ひとめぼれ」へと進化しました。
東北地方では やませ という冷たい風が吹き、冷害が発生することもあります。
品種改良によって、寒さに強いお米が生み出されたのですね。

干拓によって新しい土地を作る!

lecturer_avatar

新しい土地を作るための工夫として 干拓 があります。
浅い海や湖をしめきって水を出し、新しい土地を作るのです。
農地や牧草地などに利用するため、土地を拡げるわけですね。
日本では 八郎潟や有明海 などで干拓が行われています。

中学地理45 ポイント3 答え入り

lecturer_avatar

日本の農業の特徴と、農業のさまざまな工夫をおさえておきましょう。

この授業の先生

松本 亘正 先生

歴史や地理を暗記科目ととらえず、感動と発見がふんだんに盛り込まれたストーリーで展開して魅了。 ときにクスリと笑わせる軽妙な語り口にも定評があり、「勉強ってこんなに楽しかったの!?」と心動かされる子供たちが多数。

トライ式高等学院通信制高校
日本の農業の特徴と工夫
119
友達にシェアしよう!
トライ式高等学院通信制高校