中学地理
5分でわかる!工芸作物の種類と生産地

- ポイント
- ポイント
- ポイント
- 練習
- 練習

この動画の要点まとめ
ポイント
さまざまな工芸作物
これでわかる!
ポイントの解説授業
静岡の茶、熊本県のい草、群馬県のこんにゃくいも

最初に紹介するのは 茶 です。
茶は 静岡県 での栽培がさかんで、特に大井川流域の牧之原で多く栽培されます。

い草 というのは、畳表(たたみおもて)の原料になる工芸作物です。
主に 熊本県 で生産されています。

こんにゃくの原料になるのが こんにゃくいも です。
群馬県 での生産がさかんです。
北海道のてんさい(ビート)、沖縄県のさとうきび

てんさい と さとうきび は、どちらも砂糖の原料です。
てんさいは 北海道 で、さとうきびは 沖縄県 や 鹿児島県 で生産されています。
どちらも加工することで 砂糖 になります。

工芸作物とそれぞれの生産地、組み合わせて覚えておきましょう。

3つ目のポイントは、「工芸作物」です。
食品や工業の原料のために栽培・加工される作物のことを 工芸作物 といいます。
代表的な工芸作物について学習していきましょう。
こちらを見てください。