中学地理

中学地理
5分でわかる!近郊農業と促成栽培

414

5分でわかる!近郊農業と促成栽培

414

子どもの勉強から大人の学び直しまで
ハイクオリティーな授業が見放題

カンタン登録1分

この動画の要点まとめ

ポイント

大都市の近くで行う「近郊農業」 早づくりの「促成栽培」

中学地理47 ポイント1 答え入り

これでわかる!
ポイントの解説授業
lecturer_avatar

1つ目のポイントは、「農業の種類と栽培方法の工夫」です。
国土が狭い日本では、アメリカのように大規模に栽培することができません。
そのため、 いかに効率よく栽培を行うかが大事になってきます。

日本の野菜の自給率は高い!いったいなぜ?

lecturer_avatar

前回の授業で、日本は 小麦や大豆の自給率が低い という話をしましたよね。穀物のほとんどは外国からの輸入に頼っています。
しかし、 日本の野菜の自給率は約80%なんです!
全体的に食料自給率が低い中、野菜の自給率はどうしてそんなに高いのでしょうか?
日本の農業の種類や栽培の工夫について学習していきましょう。

近郊農業と園芸農業

中学地理47 ポイント1 最初の3行(近郊農業と園芸農業の項目)のみ表示、答え入り

lecturer_avatar

大都市の近くで野菜などを作り、出荷する農業を 近郊農業 といいます。
大都市の近くで作ることで、輸送費が安く済むのです。
野菜や草花、果実を作り、トラックなどで輸送しています。

lecturer_avatar

大都市に出荷する目的で野菜などを作り、出荷する農業を 園芸農業 といいます。
園芸農業の中でも、 ビニールハウス などを利用する農業を 施設園芸農業 といいます。
愛知県の渥美半島で栽培されている菊が有名です。

促成栽培と抑制栽培

中学地理47 ポイント1 ラスト2行(促成栽培と抑制栽培の項目)のみ表示、答え入り

lecturer_avatar

ビニールハウスや温室で野菜を作り、出荷時期を早めることを 促成栽培 といいます。
例えばピーマンやなすは、夏になって気温が上がると収穫できます。
本来夏に収穫できる野菜を、冬でも暖かい場所で育てることで、春に収穫できるようにするのです。
出荷時期を早めることで、高い値段で売ることができます。

lecturer_avatar

高冷地などで野菜を作り、出荷時期を遅らせることを 抑制栽培 といいます。
本来夏に収穫できる夏野菜を、夏になっても涼しいところで栽培することで、収穫の時期が秋にずれるのです。
促成栽培と同じく、 本来とは違う時期に野菜を出荷することで、通常よりも高い値段で売ることができるのです。
キャベツやレタス、はくさいなどが作られています。

中学地理47 ポイント1 答え入り

lecturer_avatar

促成栽培と抑制栽培はテストによく出ます。
時期をずらして出荷することで、値段が高くなるという仕組みを理解しておきましょう。

この授業の先生

松本 亘正 先生

歴史や地理を暗記科目ととらえず、感動と発見がふんだんに盛り込まれたストーリーで展開して魅了。 ときにクスリと笑わせる軽妙な語り口にも定評があり、「勉強ってこんなに楽しかったの!?」と心動かされる子供たちが多数。

近郊農業と促成栽培
414
友達にシェアしよう!
  • 学校で使っている教科書にあわせて勉強できる

      会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
      ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
      こちらをご覧ください。

      この授業のポイント・問題を確認しよう

      資源と産業

          会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
          ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
          こちらをご覧ください。

              会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
              ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
              こちらをご覧ください。

              中学地理