中学地理
5分で解ける!近郊農業と促成栽培に関する問題
- ポイント
- ポイント
- ポイント
- 練習
- 練習
- 練習
この動画の問題と解説
練習
一緒に解いてみよう
下のカッコ内に入る語句を答えよう
解説
これでわかる!
練習の解説授業
農業の工夫をおさえよう!
大都市の近くで野菜や草花、果実をつくり出荷することを 近郊農業 といいましたね。
大都市に「出荷する目的」で野菜や草花、果実をつくり出荷することを 園芸農業 といいました。
園芸農業の中でも、ビニールハウスなどを利用する農業を 施設園芸農業 ということを覚えておきましょう。
冬でも暖かい地域などで行われている、出荷時期を「早める」栽培を何と言いましたか?これは 促成栽培 ですね。
ビニールハウスや温室で野菜をつくることで、夏の野菜を冬から春に出荷するのです。ピーマン、なす、きゅうりなどが代表的な野菜です。
高冷地で農作物を育て、出荷時期を遅らせるのが 抑制栽培 でしたね。
キャベツやレタス、はくさいなどが代表的な野菜です。
促成栽培と抑制栽培はよくテストに出ます。間違えないように覚えておきましょう。
ポイント1では、さまざまな農業の種類と工夫について学びました。
内容を確認していきましょう。