中学地理

中学地理
5分でわかる!日本の林業

31

5分でわかる!日本の林業

31

子どもの勉強から大人の学び直しまで
ハイクオリティーな授業が見放題

カンタン登録1分

この動画の要点まとめ

ポイント

花粉症で悩まされるのは針葉樹 見て楽しむのは広葉樹

中学地理49 ポイント3 答え入り

これでわかる!
ポイントの解説授業
lecturer_avatar

3つ目のポイントは、「日本の林業」です。

国土の3分の2が森林 日本は森林資源が豊富!

lecturer_avatar

日本の国土の 4分の3山地3分の2森林 が占めています。
日本は 森林資源が豊富 な国なのです。

lecturer_avatar

森林に入り、樹木を伐採して、木材をつくることを 林業 といいます。
森林資源が豊富な日本の林業について学んでいきましょう。
こちらを見てください。

中学地理49 ポイント3 左と真ん中の写真のみ、答え入り、右のグラフ不要

成長が早く、まっすぐのびる 木材に向いている針葉樹

lecturer_avatar

木には大きく2つの種類があります。 針葉樹広葉樹 です。
左側の写真には 針葉樹 が写っています。 まっすぐに伸びている のがわかりますよね。

lecturer_avatar

針葉樹には マツ・スギ・ヒノキ などが含まれます。
成長が早く、まっすぐな木が多いので 木材に向いている のです。
ただ、スギやヒノキなどの花粉が原因で 花粉症 になる人も少なくありません・・・

曲がりながら生える 木材には向かない広葉樹

lecturer_avatar

右側の写真には 広葉樹 が写っています。広葉樹には ブナ・ケヤキ・サクラ などが含まれます。
曲がりながら生えることが多いため、木材には向きません。

lecturer_avatar

世界遺産となっている 白神山地 には ブナの原生林 が広がっています。
お花見といえば、 サクラ を見る人が多いのではないでしょうか。
ブナやサクラなど、広葉樹は見て楽しむことが多いのです。

森林は「緑のダム」 土の中に水をたくわえ、土砂崩れを防ぐ

lecturer_avatar

広葉樹には 水をたくわえやすい という特徴があります。
大雨が降ったときなどにも、広葉樹が水を蓄えることで災害を防ぐことにつながります。
このように、森林には 土の中に水をたくわえ、土砂崩れなどを防ぐはたらき があります。
森林は 「緑のダム」 と呼ばれることもあるのです。

日本の木材自給率は低下 現在はカナダからの輸入が多い

lecturer_avatar

続いて、木材の自給と海外からの輸入について学習します。
こちらを見てください。

中学地理49 ポイント3 右のグラフのみ、答え入り

lecturer_avatar

日本の木材の輸入先を示したグラフです。 カナダ から多く輸入していることがわかります。
日本の木材自給率は、1960年ごろは 約90% でしたが、現在では 約25~30% にまで低下しています。

lecturer_avatar

日本の森林の多くは 山地 に位置しています。
森林の伐採や運搬にかかる費用が高くなってしまうため、 海外からの安い輸入木材に価格競争で敗北してしまったのです。
森林資源が豊富な日本ですが、木材を多く輸入しているということを覚えておきましょう。

この授業の先生

松本 亘正 先生

歴史や地理を暗記科目ととらえず、感動と発見がふんだんに盛り込まれたストーリーで展開して魅了。 ときにクスリと笑わせる軽妙な語り口にも定評があり、「勉強ってこんなに楽しかったの!?」と心動かされる子供たちが多数。

日本の林業
31
友達にシェアしよう!
  • 学校で使っている教科書にあわせて勉強できる

      会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
      ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
      こちらをご覧ください。

      この授業のポイント・問題を確認しよう

      資源と産業

          会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
          ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
          こちらをご覧ください。

              会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
              ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
              こちらをご覧ください。

              中学地理