5分でわかる!中国・四国地方の都道府県と地形
- ポイント
- 練習
- 練習
この動画の要点まとめ
ポイント
鳥取県、島根県
まずは中国地方北部の県を2つ紹介します。鳥取県と島根県です。
位置に注意してください。東にあるのが鳥取県、西にあるのが島根県ですよ。
鳥取県といえば鳥取砂丘が有名です。日本最大級の砂丘です。
島根県といえば出雲大社が有名です。縁結びの神様を祀った神社として知られています。
鳥取県は人口が最も少ない都道府県です。
島根県も人口が少なく、これらの都道府県では過疎化が進んでいる地域もあります。
岡山県、広島県、山口県
鳥取県の南に位置するのが岡山県です。
岡山県では桃やマスカットの生産がさかんで、岡山駅には昔話に出てくる「桃太郎」の銅像があります。
島根県の南、岡山県の西隣に位置するのが広島県です。
広島県ではかきの養殖がさかんに行われています。
中国地方の西の端に位置するのが山口県です。
またまた食べ物の話になりますが、山口県の下関という場所ではふぐの水揚げ量が多いことで有名です。
つづいて四国地方の都道府県を紹介します。
徳島県、香川県、愛媛県、高知県
最初に紹介するのは徳島県です。
徳島県といえば阿波おどりという伝統芸能が有名です。
また、「阿波尾鶏」という肉用鶏も飼育されています。
徳島県の北に位置する香川県は、日本で1番面積が小さい都道府県です。
そして、香川県といえば讃岐うどんが有名です。
香川県は山に挟まれてあまり雨が降らないため、稲作には向いていません。
そこで、米の代わりにうどんの原料である小麦が作られてきました。
香川県の西に位置するのが愛媛県です。
愛媛県ではみかんの生産がさかんで、和歌山県に次いで全国2位の生産量を誇ります。
愛媛県の南に位置するのが高知県です。
高知県には、「最後の清流」と呼ばれる四万十川が流れています。
つづいて、中国・四国地方の地形について学習します。
中国・四国地方の地形 広島湾、宍道湖、小豆島
広島県にあるのが広島湾です。
広島湾ではかきの養殖がさかんに行われています。
島根県にあるのが宍道湖(しんじこ)です。読み方に注意してください。
宍道湖ではしじみの養殖がさかんに行われています。
広島湾では「かき」、宍道湖では「しじみ」の養殖がさかん、と覚えましょう。
岡山県の南にあるのが、香川県に含まれる小豆島(しょうどしま)です。
小豆島は、『二十四の瞳』という小説が映像化された際に舞台となったことで有名です。
また、小豆島ではオリーブの生産がさかんで、日本有数の生産地となっています。
中国・四国地方の都道府県と地形をおさえておきましょう。
今回のポイントは、「中国・四国地方の都道府県と地形」です。
中国・四国地方の都道府県の位置を確認しましょう。
こちらを見てください。