中学地理

中学地理
5分で解ける!近畿地方の都道府県に関する問題

112

5分で解ける!近畿地方の都道府県に関する問題

112

この動画の問題と解説

練習

一緒に解いてみよう
下のカッコ内に入る語句を答えよう

中学地理65 練習1 カッコ空欄

解説

これでわかる!
練習の解説授業
lecturer_avatar

近畿地方の都道府県について、学んだ内容を復習しましょう。

近畿地方の都道府県をおさえよう!

lecturer_avatar

①は、近畿地方で最も小さく、最も人口が多い都道府県です。
これは大阪府でしたね。
②は、かつて日本の都がおかれていた都道府県です。
世界遺産が多く見られる京都府ですね。
「府」は全国で大阪府と京都府の2つしかありません。

lecturer_avatar

京都府の西に位置する③は、近畿地方で最大の面積をほこる兵庫県です。
県庁所在地は神戸市で、県の北部は日本海に面しています。
京都府の南に位置する④は、海に面していない「内陸県」です。
ここは奈良県ですね。

中学地理65 練習1 ④まで答え入り、⑤~⑦はカッコ空欄、左上の「練習1」トル

lecturer_avatar

奈良県の東、⑤に位置するのが三重県です。
伊勢神宮という有名な神社があります。
⑥には大きな湖が見られますね。日本最大の湖である琵琶湖です。
琵琶湖といえば滋賀県ですね。
滋賀県は、奈良県と同じく「内陸県」となっています。

lecturer_avatar

⑦は、みかんや梅、柿の生産がさかんなことで知られる県です。
近畿地方の南端に位置する和歌山県ですね。
近畿地方の都道府県を、地図とセットで覚えておきましょう。

答え
中学地理65 練習1 答え入り
近畿地方の都道府県
112
友達にシェアしよう!