中学歴史

中学歴史
5分で解ける!大宝律令制度に関する問題

136

5分で解ける!大宝律令制度に関する問題

136
トライ式高等学院通信制高校トライ式高等学院通信制高校

この動画の問題と解説

練習

一緒に解いてみよう
下のカッコ内に入る語句を答えよう

中学歴史9 練習1 カッコ空欄

解説

これでわかる!
練習の解説授業

唐の仕組みを取り入れた、新しい決まり

中学歴史9 練習1 5行目まで(刑部省まで)表示、括弧空欄

lecturer_avatar

701年につくられた、国の大きな決まりの名前はなんでしたか?
そしてこの決まりはどこの律令を手本につくられましたか?

lecturer_avatar

決まりの名前は 大宝律令 で、手本にしたのは でしたね。
「中国」ではなく、当時の呼び名の「唐」を答えましょう。

中学歴史9 練習1 5行目まで(刑部省まで)表示、1行目だけ答え入り

lecturer_avatar

大宝律令の内容について、確認していきましょう。
最初は中央についての問題です。

lecturer_avatar

中央は二官が大事でしたね。仕事の内容から考えましょう。
二官のうち、神を祀るのが 神祇官 、政治を行うのが 太政官 でした。
太政官の下に8省が置かれ、政治をサポートしたのです。

答え
中学歴史9 練習1 5行目まで(刑部省まで)表示、答え入り

地方行政の仕組み 国・郡・里

中学歴史9 練習1 下5行のみ表示、括弧空欄

lecturer_avatar

中央の次は地方についての問題です。
地方は 国・郡・里 の三種類で管理されましたね。

lecturer_avatar

国のトップで中央から派遣された人を何と言いましたか?
これは 国司 でしたね。 郡には郡司が、里には里長がそれぞれ置かれていた ことも覚えておきましょう。

lecturer_avatar

外交や防衛のため、九州に置かれたのが 大宰府 ですね。
飛鳥時代から引き続き、国防などの重要な役割を担っていた役所です。

答え
中学歴史9 練習1 下5行のみ表示、答え入り
トライ式高等学院通信制高校
大宝律令制度
136
友達にシェアしよう!
トライ式高等学院通信制高校

この授業のポイント・問題を確認しよう

奈良時代

      会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
      ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
      こちらをご覧ください。

      トライ式高等学院通信制高校トライ式高等学院通信制高校

      中学歴史