中学歴史
5分で解ける!大宝律令制度に関する問題
- ポイント
- ポイント
- ポイント
- 練習
- 練習
- 練習
この動画の問題と解説
練習
一緒に解いてみよう
下のカッコ内に入る語句を答えよう
解説
これでわかる!
練習の解説授業
唐の仕組みを取り入れた、新しい決まり
決まりの名前は 大宝律令 で、手本にしたのは 唐 でしたね。
「中国」ではなく、当時の呼び名の「唐」を答えましょう。
大宝律令の内容について、確認していきましょう。
最初は中央についての問題です。
中央は二官が大事でしたね。仕事の内容から考えましょう。
二官のうち、神を祀るのが 神祇官 、政治を行うのが 太政官 でした。
太政官の下に8省が置かれ、政治をサポートしたのです。
地方行政の仕組み 国・郡・里
中央の次は地方についての問題です。
地方は 国・郡・里 の三種類で管理されましたね。
国のトップで中央から派遣された人を何と言いましたか?
これは 国司 でしたね。 郡には郡司が、里には里長がそれぞれ置かれていた ことも覚えておきましょう。
外交や防衛のため、九州に置かれたのが 大宰府 ですね。
飛鳥時代から引き続き、国防などの重要な役割を担っていた役所です。
701年につくられた、国の大きな決まりの名前はなんでしたか?
そしてこの決まりはどこの律令を手本につくられましたか?