中学歴史
5分で解ける!平城京と公地公民に関する問題

- ポイント
- ポイント
- ポイント
- 練習
- 練習
- 練習

この動画の問題と解説
練習
一緒に解いてみよう
下のカッコ内に入る語句を答えよう
解説
これでわかる!
練習の解説授業
「なんと」見事な平城京
土地は国家のもの!?

土地と人民は国家のもの とするという考え方を、漢字四文字で何と言いましたか?
答えは 公地公民 でしたね。

土地は、戸籍に基づいて 6歳以上の男女 に与えると決められていました。
この法律の名前は、 班田収授法 ですね。与えられた土地を 口分田 と呼ぶことも覚えておきましょう。
答え


710年にできた新しい都。これは 平城京 でしたね。
現在の 奈良 市にあたる場所に作られました。
元明天皇の時代に、藤原京から遷都されたのです。
なんと(710年)見事な平城京、あるいは納豆(710年)ネバネバ平城京と覚えるとよいでしょう。