中学歴史

中学歴史
5分で解ける!武士の台頭に関する問題

102

5分で解ける!武士の台頭に関する問題

102

子どもの勉強から大人の学び直しまで
ハイクオリティーな授業が見放題

カンタン登録1分

この動画の問題と解説

練習

一緒に解いてみよう
下のカッコ内に入る語句を答えよう

中学歴史12 練習1 カッコ空欄

解説

これでわかる!
練習の解説授業

地方で起こった2つの反乱の名前は?

lecturer_avatar

練習1は、武士の台頭に関する問題です。
935年と939年に、2つの大きな反乱が発生しました。それぞれなんという反乱でしたか?

lecturer_avatar

935年に下総の国(現在の千葉県や茨城県)の豪族が起こした反乱。
関東地方で起きた、 平将門の乱 でしたね。彼は「新皇」と名乗り、朝廷から独立した国を作ろうとしました。

lecturer_avatar

939年に、現在の愛媛県の役人が起こした乱。こちらは 藤原純友 の乱でしたね。
瀬戸内海の海賊を率いて暴れまわりました。

中学歴史12 練習1 2つの反乱名のみ答え入り、一番下は空欄

武士の台頭 源氏と平氏

lecturer_avatar

こうした反乱の鎮圧に貢献したことで、武士の地位はだんだんと高まりました。
中でも大きな勢力を持っていたのが、 源氏と平氏 でしたね。

lecturer_avatar

東国、つまり関東のほうで力を持ったのが 源氏
西国、つまり関西のほうで力を持ったのが 平氏 です。

答え
中学歴史12 練習1 答え入り
武士の台頭
102
友達にシェアしよう!
  • 学校で使っている教科書にあわせて勉強できる

      会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
      ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
      こちらをご覧ください。

      この授業のポイント・問題を確認しよう

      平安時代

          会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
          ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
          こちらをご覧ください。

              会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
              ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
              こちらをご覧ください。

              中学歴史