中学歴史
5分でわかる!武士のくらしと農業の発達
- ポイント
- ポイント
- ポイント
- 練習
- 練習
この動画の要点まとめ
ポイント
武士が住む武家造 笠懸、流鏑馬、犬追物で日々訓練
これでわかる!
ポイントの解説授業
当時の御家人のくらし
当時、御家人たちは 武家造 と呼ばれる構造の家に住んでいました。
敷地の中で田んぼを耕し、自給自足の生活を送っていたのです。
また、御家人の生活で重要なのが 馬の管理 でした。
家の敷地内で馬を飼い、 笠懸(かさがけ)や流鏑馬(やぶさめ) と呼ばれる訓練を日々行って、戦いに備えていたのです。
商業の発達 定期市の開催
つづいて、産業の発達について学習します。
こちらを見てください。
この絵に描かれているのは、 定期市 の様子です。
人々が定期的に集まり、商品を売り買いしていました。
鎌倉時代には、定期市は 月に三回 開催されていたことを覚えておきましょう。
農業の発達 二毛作の開始
鎌倉時代には、農業が大きく発達しました。
こちらを見てください。
牛を利用して田んぼを耕す様子が描かれています。牛のほかにも、馬などが利用されていました。
鎌倉時代には 牛馬耕 が行われていたことを覚えておきましょう。
他にも、木の枝や植物を焼き、その灰を 肥料 にして作物を育てる工夫も見られました。
そして、西日本で 二毛作 が始まったのも、鎌倉時代の出来事です。
米を作ったあとに麦をつくるなど、一年に二度、違う作物をつくるのが二毛作です。
農業の生産性を上げるため、様々な工夫が生まれていたことを覚えておきましょう。
鎌倉時代2のポイント3は、「武士の生活と産業の発達」です。