中学歴史
5分でわかる!江戸幕府のしくみ
- ポイント
- ポイント
- ポイント
- 練習
- 練習
- 練習
この動画の要点まとめ
ポイント
江戸幕府のしくみ ~鎌倉幕府、室町幕府のしくみを参考にする~
これでわかる!
ポイントの解説授業
江戸幕府のしくみは、鎌倉幕府や室町幕府を参考に作られました。
江戸幕府の組織体制が完成したのは、3代将軍 徳川家光 の頃とされています。
こちらを見てください。
幕府の政治全般を担った「老中」
幕府のトップにいるのはもちろん 将軍 です。
将軍個人の権力は、 鎌倉幕府や室町幕府のときよりも強かった のです。
これまでの幕府には、将軍の補佐役が置かれていましたよね。
鎌倉幕府では 執権 、室町幕府では 管領 という名前でした。
江戸幕府の場合は、将軍に次ぐ最高の役職として 大老 が置かれました。
そして、補佐役というより 政治全般を統括する役職 として、 老中 が設けられました。
大老はあくまで 臨時に置かれる役職 であったため、実際は老中が将軍の次に権力をもっていたと考えてください。
京都所司代や大阪城代 朝廷や西国大名の監視役
老中のほかにも、 若年寄や寺社奉行 など、様々な役職が設けられました。
その中でも注目して欲しいのは、 京都所司代や大阪城代 という役職です。
仕事内容は 朝廷や西国大名を監視すること です。
鎌倉幕府の六波羅探題や、室町幕府の鎌倉府と同じ 役割を担っていたのです。
江戸幕府のしくみ、特に老中という役職はテストでよく聞かれます。
しっかり覚えておきましょう。
江戸時代1のポイント2は、「江戸幕府のしくみ」です。