中学歴史

中学歴史
5分でわかる!江戸幕府のしくみ

418

5分でわかる!江戸幕府のしくみ

418

子どもの勉強から大人の学び直しまで
ハイクオリティーな授業が見放題

カンタン登録1分

この動画の要点まとめ

ポイント

江戸幕府のしくみ ~鎌倉幕府、室町幕府のしくみを参考にする~

中学歴史29 ポイント2 答え全部

これでわかる!
ポイントの解説授業
lecturer_avatar

江戸時代1のポイント2は、「江戸幕府のしくみ」です。

lecturer_avatar

江戸幕府のしくみは、鎌倉幕府や室町幕府を参考に作られました。
江戸幕府の組織体制が完成したのは、3代将軍 徳川家光 の頃とされています。
こちらを見てください。

中学歴史29 ポイント2 答え全部

幕府の政治全般を担った「老中」

lecturer_avatar

幕府のトップにいるのはもちろん 将軍 です。
将軍個人の権力は、 鎌倉幕府や室町幕府のときよりも強かった のです。

lecturer_avatar

これまでの幕府には、将軍の補佐役が置かれていましたよね。
鎌倉幕府では 執権 、室町幕府では 管領 という名前でした。
江戸幕府の場合は、将軍に次ぐ最高の役職として 大老 が置かれました。
そして、補佐役というより 政治全般を統括する役職 として、 老中 が設けられました。
大老はあくまで 臨時に置かれる役職 であったため、実際は老中が将軍の次に権力をもっていたと考えてください。

中学歴史29 ポイント2 答え全部

京都所司代や大阪城代 朝廷や西国大名の監視役

lecturer_avatar

老中のほかにも、 若年寄や寺社奉行 など、様々な役職が設けられました。
その中でも注目して欲しいのは、 京都所司代や大阪城代 という役職です。
仕事内容は 朝廷や西国大名を監視すること です。
鎌倉幕府の六波羅探題や、室町幕府の鎌倉府と同じ 役割を担っていたのです。

lecturer_avatar

江戸幕府のしくみ、特に老中という役職はテストでよく聞かれます。
しっかり覚えておきましょう。

この授業の先生

松本 亘正 先生

歴史や地理を暗記科目ととらえず、感動と発見がふんだんに盛り込まれたストーリーで展開して魅了。 ときにクスリと笑わせる軽妙な語り口にも定評があり、「勉強ってこんなに楽しかったの!?」と心動かされる子供たちが多数。

江戸幕府のしくみ
418
友達にシェアしよう!
  • 学校で使っている教科書にあわせて勉強できる

      会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
      ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
      こちらをご覧ください。

      この授業のポイント・問題を確認しよう

      江戸時代

          会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
          ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
          こちらをご覧ください。

              会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
              ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
              こちらをご覧ください。

              中学歴史