中学歴史

中学歴史
5分でわかる!身分別の人口の割合

429

5分でわかる!身分別の人口の割合

429

子どもの勉強から大人の学び直しまで
ハイクオリティーな授業が見放題

カンタン登録1分

この動画の要点まとめ

ポイント

百姓が全体の85% たった7%の武士はどうやって支配する?

中学歴史30 ポイント2 答え全部

これでわかる!
ポイントの解説授業
lecturer_avatar

江戸時代2のポイント2は、「士農工商」です。
江戸時代の身分について学習していきましょう。
次の図を見てください。

中学歴史30 ポイント2 答え全部

人口の85%は百姓

lecturer_avatar

江戸時代における、身分別の人口の割合が示されています。
一番多いのが百姓(農民)で、人口の85%を占めていますね。
その次に多いのが7%の武士です。

lecturer_avatar

3番目に多いのが5%の町人ですね。
町人には2種類あり、工業の担い手である職人と商業の担い手である商人に分かれていました。
そのほかには、えた・ひにんといった被差別階級の人々や、公家・神官・僧侶がいました。

中学歴史30 ポイント2 答え全部

lecturer_avatar

こうしてみると、当時の日本人はほとんど百姓だったことがわかります。
人数の少ない武士は、どうやって百姓たちを支配していったのでしょうか?

江戸時代の身分は「士農工商」

lecturer_avatar

武家政権である徳川幕府は、 「士農工商」 とよばれる身分制度を作りました。
武士 が一番身分が高く、その下に 農(百姓)工(職人)商(商人) を置いたのです。

lecturer_avatar

武士にはさまざまな特権がある一方、百姓・町人は税を納めて武士の生活を支えました。

中学歴史30 ポイント2 答え全部

lecturer_avatar

以前は、「百姓は町人より上の身分とされた」と説明されることもありましたが、現在は農・工・商のあいだに大きな身分の差はなかったとされています。
江戸時代の身分は、士農工商に分かれていたということを覚えておきましょう。

この授業の先生

松本 亘正 先生

歴史や地理を暗記科目ととらえず、感動と発見がふんだんに盛り込まれたストーリーで展開して魅了。 ときにクスリと笑わせる軽妙な語り口にも定評があり、「勉強ってこんなに楽しかったの!?」と心動かされる子供たちが多数。

身分別の人口の割合
429
友達にシェアしよう!
  • 学校で使っている教科書にあわせて勉強できる

      会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
      ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
      こちらをご覧ください。

      この授業のポイント・問題を確認しよう

      江戸時代

          会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
          ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
          こちらをご覧ください。

              会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
              ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
              こちらをご覧ください。

              中学歴史