中学歴史
5分でわかる!身分別の人口の割合
- ポイント
- ポイント
- ポイント
- 練習
- 練習
- 練習
この動画の要点まとめ
ポイント
百姓が全体の85% たった7%の武士はどうやって支配する?
これでわかる!
ポイントの解説授業
人口の85%は百姓
江戸時代における、身分別の人口の割合が示されています。
一番多いのが百姓(農民)で、人口の85%を占めていますね。
その次に多いのが7%の武士です。
3番目に多いのが5%の町人ですね。
町人には2種類あり、工業の担い手である職人と商業の担い手である商人に分かれていました。
そのほかには、えた・ひにんといった被差別階級の人々や、公家・神官・僧侶がいました。
こうしてみると、当時の日本人はほとんど百姓だったことがわかります。
人数の少ない武士は、どうやって百姓たちを支配していったのでしょうか?
江戸時代の身分は「士農工商」
武家政権である徳川幕府は、 「士農工商」 とよばれる身分制度を作りました。
武士 が一番身分が高く、その下に 農(百姓) ・ 工(職人) ・ 商(商人) を置いたのです。
武士にはさまざまな特権がある一方、百姓・町人は税を納めて武士の生活を支えました。
以前は、「百姓は町人より上の身分とされた」と説明されることもありましたが、現在は農・工・商のあいだに大きな身分の差はなかったとされています。
江戸時代の身分は、士農工商に分かれていたということを覚えておきましょう。
江戸時代2のポイント2は、「士農工商」です。
江戸時代の身分について学習していきましょう。
次の図を見てください。