中学歴史

中学歴史
5分でわかる!江戸時代の身分制度「士農工商」

208

5分でわかる!江戸時代の身分制度「士農工商」

208

子どもの勉強から大人の学び直しまで
ハイクオリティーな授業が見放題

カンタン登録1分

この動画の要点まとめ

ポイント

農民は生かさず殺さず しっかり税を取り立てるための工夫

中学歴史30 ポイント3 答え全部

これでわかる!
ポイントの解説授業
lecturer_avatar

江戸時代2のポイント3は、「農民に課された税制度」です。

武士の生活を支えたのは、農民の「年貢」

lecturer_avatar

江戸時代の農民(百姓)には、様々な税が課せられていました。
中でも大変だったのが 年貢 で、収穫したお米の40%を納めなければなりませんでした。
「四割を公(領主)に納めて、六割が民のもの」という意味で、 「四公六民」 といったりもします。
この割合は土地や時代によって変わり、「五公五民」という高い税率だったこともあるそうです。

連帯責任制度である「五人組」

lecturer_avatar

あまりにも多くの税を課された農民の中には、土地を捨てて逃げ出そうとする者もいました。
幕府は税を確実に取り立てるために、 五人組という連帯責任制度 を作ったのです。

lecturer_avatar

5戸~6戸の農民を1つのグループとし、その中の誰かが年貢を逃れたり、罪を犯した場合、
同じグループの他の家にも罰を与えました。
連帯責任を負わないように、農民同士でお互いを監視させたのです。

自分の土地を持つ「本百姓」 村方三役は「名主・組頭・百姓代」

中学歴史30 ポイント3 答え全部

lecturer_avatar

百姓の中で、自分の土地を持っている者は 本百姓 、持っていない者は水呑み百姓として区別されました。
さらに、「村方三役」として 名主組頭百姓代 の3つが設けられ、
他の農民よりも上の地位が与えられました。

lecturer_avatar

こうした工夫をした理由は、同じ農民の中でも序列を作る事で、幕府にとっては支配しやすくなるからです。
村方三役になるためには、必死に働いて年貢をしっかり納め、罪も犯してはいけませんでした。

中学歴史30 ポイント3 答え全部

lecturer_avatar

こうして、江戸幕府は農民を「生かさず殺さず」の状態にして、年貢を確実に取り立てていったのです。

この授業の先生

松本 亘正 先生

歴史や地理を暗記科目ととらえず、感動と発見がふんだんに盛り込まれたストーリーで展開して魅了。 ときにクスリと笑わせる軽妙な語り口にも定評があり、「勉強ってこんなに楽しかったの!?」と心動かされる子供たちが多数。

江戸時代の身分制度「士農工商」
208
友達にシェアしよう!
  • 学校で使っている教科書にあわせて勉強できる

      会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
      ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
      こちらをご覧ください。

      この授業のポイント・問題を確認しよう

      江戸時代

          会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
          ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
          こちらをご覧ください。

              会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
              ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
              こちらをご覧ください。

              中学歴史