中学歴史
5分でわかる!農業技術の進歩
- ポイント
- ポイント
- ポイント
- 練習
- 練習
この動画の要点まとめ
ポイント
農業技術の進歩 生産性が上がり、人口も増加する
これでわかる!
ポイントの解説授業
備中ぐわ、千歯こき、とうみ
左側の写真に写っている農具は、 備中ぐわ といいます。
従来のくわよりも、 より深く田を耕すことができました。
真ん中の農具の名前は、 千歯こき といいます。
収穫した稲を、くし状になっている部分(歯)に通して手前に引っ張ることで、稲の穂の部分だけをこし取るのです。
これを 脱穀(だっこく) といいます。
食べる部分だけを、効率的に回収できるわけです。
右側の農具の名前は、 とうみ です。
風の力を利用してもみ殻などを吹き飛ばし、身の詰まったお米の粒だけが残る仕組みになっています。
もみとお米とを選別するための道具です。
江戸幕府、新田開発に着手
農業技術の進歩がみられる一方で、江戸幕府や藩は 「新田開発」 にも力を入れていました。
新田開発とは、土地を耕し、 新しい田んぼなどを作ること です。
新田開発がすすんだことで、収穫できるお米の量も増えました。
農業技術の進歩や新田開発によって、米の生産性が大幅に上がり、人口も増加していったことをおさえておきましょう。
江戸時代5のポイント1は、「江戸時代の農業技術」です。
江戸時代になると、農業技術が進歩し、生産性が飛躍的に上昇しました。
農業技術の進歩は、この時代に使われるようになった、 3つの新しい農具 からもうかがい知ることができます。
こちらを見てください。