中学歴史

中学歴史
5分でわかる!海上交通の発達

158

5分でわかる!海上交通の発達

158

子どもの勉強から大人の学び直しまで
ハイクオリティーな授業が見放題

カンタン登録1分

この動画の要点まとめ

ポイント

「人は陸、物は海」 海上交通も発達する

中学歴史34 ポイント2 答え全部

これでわかる!
ポイントの解説授業
lecturer_avatar

江戸時代6のポイント2は、「江戸時代の海上交通」です。
江戸時代の物流は、 海運 が主流でした。
車も鉄道もない時代ですから、沢山の荷物を運ぶには船に乗せるのが一番だったのです。
次の地図を見てください。

中学歴史34 ポイント2 答え全部

東北地方から江戸・大阪へ 東廻り航路・西廻り航路

lecturer_avatar

この地図には、代表的な 3つの海上輸送ルート が記されています。
順番に確認していきましょう。

lecturer_avatar

最初に紹介するのは、 西廻り航路 です。
現在の山形県に位置する 酒田 という都市から出発し、関門海峡という場所を通って 大阪に向かう ルートです。
全国から様々な物資が集まる大阪は 「天下の台所」 と呼ばれ、商業的に非常に重要な都市でした。

lecturer_avatar

東北地方から出発し、東の 津軽海峡を通って江戸に向かう ルートが 東廻り航路 です。
当時の江戸は 「将軍のおひざもと」 と呼ばれ、政治の中心地として非常に栄えていました。

中学歴史34 ポイント2 答え全部

江戸と大坂を結ぶ たる廻船・ひがき廻船

lecturer_avatar

江戸と大阪を結んでいたルートにおいては、 たる廻船・ひがき廻船 という貨物船が使われました。
主に上方(京都・大阪など)から江戸へ、お酒や食料品などを輸送していました。

lecturer_avatar

江戸時代は 政治の中心が江戸、商業の中心は大阪 でした。
そのため当時の物流も、この2つの重要な都市を通っていたことを覚えておきましょう。

この授業の先生

松本 亘正 先生

歴史や地理を暗記科目ととらえず、感動と発見がふんだんに盛り込まれたストーリーで展開して魅了。 ときにクスリと笑わせる軽妙な語り口にも定評があり、「勉強ってこんなに楽しかったの!?」と心動かされる子供たちが多数。

海上交通の発達
158
友達にシェアしよう!
  • 学校で使っている教科書にあわせて勉強できる

      会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
      ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
      こちらをご覧ください。

      この授業のポイント・問題を確認しよう

      江戸時代

          会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
          ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
          こちらをご覧ください。

              会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
              ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
              こちらをご覧ください。

              中学歴史