中学歴史

中学歴史
5分でわかる!三都の発達と蔵屋敷・寺子屋

68

5分でわかる!三都の発達と蔵屋敷・寺子屋

68
トライ式高等学院通信制高校トライ式高等学院通信制高校

この動画の要点まとめ

ポイント

叱られる生徒がいるのは昔も今も同じ 寺子屋で学ぶ「読み、書き、そろばん」

中学歴史34 ポイント3 答え全部

これでわかる!
ポイントの解説授業
lecturer_avatar

江戸時代6のポイント3は、「江戸時代の都市の様子」です。
こちらを見てください。

中学歴史34 ポイント3 左側のみ 答え入り

大名が年貢米や特産物を売るために設置した「蔵屋敷」

lecturer_avatar

この絵は、江戸時代に大名が倉庫として使っていた 蔵屋敷 を描いたものです。
蔵屋敷は、 「天下の台所」と呼ばれた大阪 などに多く設置されました。
大名たちは、自分の領地で獲れたお米や特産物を蔵屋敷に集め、売り買いしていたのです。

lecturer_avatar

つづいて、こちらの絵をみてください。

中学歴史34 ポイント3 右側のみ 答え入り

子どもたちが「読み、書き、そろばん」を習った「寺子屋」

lecturer_avatar

この絵に描かれているのは、 寺子屋 での授業の様子です。
寺子屋とは、町民の子どもを中心に 「読み、書き、そろばん」を教える学校 のようなもので、江戸・大阪・京都などの大都市に置かれました。
この3つの都市はそれぞれ政治(江戸)・商業(大阪)・文化(京都)の中心地で、 「三都」 と呼ばれることもあります。

lecturer_avatar

寺子屋で教えられていたのは、一通りの読み書き計算です。
そのため、 町民が文学作品を読んだり書いたりすることが可能になり、文化が発達 しました。
江戸時代に庶民の識字率が大幅に上昇したことで、後の明治時代に日本が発展していく基盤にもなったのです。

中学歴史34 ポイント3 答え全部

lecturer_avatar

大名たちが倉庫として使った蔵屋敷、町民たちが学んだ寺子屋。
それぞれしっかり覚えておきましょう。

この授業の先生

松本 亘正 先生

歴史や地理を暗記科目ととらえず、感動と発見がふんだんに盛り込まれたストーリーで展開して魅了。 ときにクスリと笑わせる軽妙な語り口にも定評があり、「勉強ってこんなに楽しかったの!?」と心動かされる子供たちが多数。

トライ式高等学院通信制高校
三都の発達と蔵屋敷・寺子屋
68
友達にシェアしよう!
トライ式高等学院通信制高校