中学歴史
5分で解ける!「ええじゃないか」の流行と大政奉還に関する問題

- ポイント
- ポイント
- ポイント
- 練習
- 練習

この動画の問題と解説
練習
一緒に解いてみよう
下のカッコ内に入る語句を答えよう
解説
これでわかる!
練習の解説授業

幕府を倒そうという動きが強まる中、打ちこわしや世直し一揆が増加します。
もうひとつ、新たに流行したものはなんでしたか?
ある言葉を叫びながら、民衆が集団で踊り歩いたという話をしましたね。
答えは「 ええじゃないか 」です。

1867年、ついに幕府が権力を朝廷に返す決断をしました。
これを 大政奉還 といいましたね。
大政奉還を決断した第15代将軍の名前は、 徳川慶喜 でした。
答え


こうしてついに江戸幕府が倒れ、約700年続いた武士の時代が終わりをむかえたのです。

練習2では、江戸幕府が滅亡する様子を復習していきます。