中学歴史
5分で解ける!衆議院と貴族院に関する問題
- ポイント
- ポイント
- ポイント
- 練習
- 練習
この動画の問題と解説
練習
一緒に解いてみよう
下のカッコ内に入る語句を答えよう
解説
これでわかる!
練習の解説授業
選挙権を持っていた人の条件 税金の額と、年齢制限を覚えておこう
1890年に、日本初の議会選挙である 第1回衆議院議員総選挙 が行われました。
ただ、総選挙といっても 選挙権を有する人は限られていました。
選挙権を持つためには2つの条件がありましたね。
1つ目は、税金の納入額による制限です。いくら以上納める必要がありましたか?
正解は、直接国税を 15 円以上、ですね。
2つ目は、年齢と性別による制限です。
選挙権を有するのは、一定の年齢に達した男性だけでした。
そう、満 25 歳以上の男子ですね。
15円と25歳という数字はもちろん、2つの条件を文章で書けるようにしておきましょう。
帝国議会の種類 皇族・華族や高額納税者など、選挙では選ばれない議員で構成される議院は?
選挙権には厳しい制限があったものの、選挙の結果を受けて第1回帝国議会が始まります。
帝国議会は、現在と同じく 2種類の議会 から構成されていました。
1つ目は、選挙で選ばれた議員で構成される 衆議院 です。
2つ目は、皇族や華族など、選挙で選ばれたわけではない人々が議員を務めた議会です。
正解は 貴族院 ですね。
現在は衆議院と参議院ですが、明治時代には 衆議院と貴族院 でした。
議会の種類、2つあわせて覚えておきましょう。
練習2は、選挙資格と帝国議会の種類についての問題です。
こちらを見てください。