中学公民

中学公民
5分でわかる!少子高齢化

238

5分でわかる!少子高齢化

238

子どもの勉強から大人の学び直しまで
ハイクオリティーな授業が見放題

カンタン登録1分

この動画の要点まとめ

ポイント

少子高齢化 将来起こる問題とは?

中学公民1 ポイント3 答え全部

これでわかる!
ポイントの解説授業
lecturer_avatar

現代社会の特徴と課題の3つ目のポイントは、「少子高齢化」です。
少子高齢化とは、65歳以上の高齢者の割合が増え、子どもの割合が減るということです。
日本は現在、少子化と高齢化の両方が進んでいます。

lecturer_avatar

高齢化が進む日本では、「核家族」が多くなっています。
核家族とは、夫婦とその子供だけの世帯という意味です。
かつては三世代(祖父母と親と子、など)の家族が多くみられました。

少子化と出生率 人口を維持するには?

lecturer_avatar

女性が生涯に産む子供の数を表した数を出生率といいます。
日本では、出生率は1.4前後(2014年)となっています。

lecturer_avatar

人口を維持するには、出生率が2よりも少し大きい必要があるといわれています。
出生率の低下からも、日本の少子化が進む様子がわかります。

高齢世代の人口がふくらんだ人口ピラミッド

lecturer_avatar

少子高齢化が進む様子を、グラフを使って確認してみましょう。
こちらを見てください。

中学公民1 ポイント3 右側のグラフ2つのみ、左右に表示(上にあるグラフを左に)、出典不要

lecturer_avatar

日本の年齢別人口数を示した、人口ピラミッドと呼ばれるグラフです。
グラフの下の部分が若い世代、上に行くにつれて高齢の世代の人口を示しています。
右が1960年、左が2015年のグラフです。

lecturer_avatar

1960年を見ると、年齢が低いほど人口が多い傾向がありますね。
一方2015年のグラフでは、高齢者の人口が多くなっていることがわかります。

中学公民1 ポイント3 右側のグラフ2つのみ、左右に表示(上にあるグラフを左に)、出典不要

lecturer_avatar

少子高齢化が進むと、将来どのような問題が発生するのでしょうか?
こちらを見てください。

中学公民1 ポイント3 「問題」と書いてある2行のみ表示、答え全部

lecturer_avatar

心配されているのが、将来の労働人口の減少です。
子どもの数が減っているということは、働き手である大人の人口も将来的には減っていくからです。

lecturer_avatar

働き手が減ると、社会保障制度のあり方にも影響があると予測されています。
例えば、若いうちにお金を積み立て、老後に受け取る年金制度です。
働き手が減り、高齢者が多くなると、年金制度が維持できなくなるのではないかと心配されています。

この授業の先生

松本 亘正 先生

歴史や地理を暗記科目ととらえず、感動と発見がふんだんに盛り込まれたストーリーで展開して魅了。 ときにクスリと笑わせる軽妙な語り口にも定評があり、「勉強ってこんなに楽しかったの!?」と心動かされる子供たちが多数。

少子高齢化
238
友達にシェアしよう!
  • 学校で使っている教科書にあわせて勉強できる

      会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
      ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
      こちらをご覧ください。

      この授業のポイント・問題を確認しよう

      現代社会

          会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
          ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
          こちらをご覧ください。

              会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
              ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
              こちらをご覧ください。

              中学公民