中学公民
5分でわかる!科学・宗教・芸術

- ポイント
- ポイント
- ポイント
- 練習
- 練習

この動画の要点まとめ
ポイント
科学・宗教・芸術 代表的な文化
これでわかる!
ポイントの解説授業
科学 遺伝子操作は許されるのか?

科学技術の進歩は、私たちの生活を便利にしていますよね。
でもその一方で、倫理的な問題を抱えるケースもあります。
例えば、 遺伝子操作 です。

遺伝子操作により、われわれは 遺伝子組み換え食品 を作ることが可能になりました。
他にも、例えば、赤ちゃんが生まれる前に遺伝子を分析することもできます。
検査の結果、赤ちゃんに障がいがある場合は「産まない」という選択も可能になるのです。

こうした遺伝子操作は、倫理的に許されるのでしょうか?
議論は現在でも続いています。
宗教 「異文化理解」が大切です

キリスト教、イスラム教、仏教 など、世界には様々な宗教があり、それぞれ信仰している人たちがいます。

大切なのは、自分たちとは違う考え方を理解し、尊重しようとする姿勢です。
こうした 異文化理解 の重要性が訴えられています。

左の写真には、クリスマスを祝う家族の様子が写っています。
右の写真には、初詣にいく人たちの様子が写っています。

日本では、クリスマスを祝った1週間後に初詣にいきますよね。
多くの文化を受け入れている日本は、異文化理解が進んでいるということもできます。
芸術 絵画や彫刻・音楽など、社会に影響も

絵画や彫刻、文学や音楽、演劇や映画など、芸術には多くの種類があり、これらはすべて文化といえます。

これらの芸術の中には、人々に影響を与え、考え方や行動を変えるような作品もあります。
芸術は、社会に影響を与える重要な文化だといえますね。

現代社会における文化の2つ目のポイントは、「科学・宗教・芸術」です。
「科学・宗教・芸術」について、それぞれ詳しく見ていきましょう。