中1数学
5分で解ける!累乗(指数)についてに関する問題

- ポイント
- 例題
- 練習

この動画の問題と解説
練習
一緒に解いてみよう
解説
これでわかる!
練習の解説授業
POINT

(-2)2と-22の違いに注意

①は(-2)の右肩に2が乗っかっているね。
つまり、 (-2)を2回かける計算=(-2)×(-2) をすればいいね。
①の答え


②は-2の右肩に2が乗っかっているね。
-2を2回かける=(-2)×(-2)・・・としたらアウト!!!
①との違いに注意しよう。 ①は(-2)の2乗でカッコがついているけど、②は-2の2乗でカッコがついてない。 実は次のような違いがあるんだ。
累乗の扱い方の注意点
①カッコがついている➔ (-2)を2回かける
(-2)2=(-2)×(-2)
②カッコがついていない➔ 2を2回かけた数にマイナスがつく
-22=-2×2

-22の場合、2乗は2だけにかかるから次のような答えになるよ。
②の答え

分数や小数の累乗の計算は?

③は分数の(2/3)の右肩に3が乗っかっているね。
つまり、 (2/3)を3回かける計算 をするよ。
③の答え


④は(-0.7)の右肩に2が乗っかっているね。
つまり、 (-0.7)を2回かける計算 をするよ。
④の答え


累乗の計算のポイントは、
右肩の数字は「何回かけるか」を表す こと。
そして、カッコがつく場合とつかない場合の違いに注意しよう。

累乗の計算は、次のポイントをおさえればOK。