中学公民
5分で解ける!大日本帝国憲法と日本国憲法の違いは?に関する問題
- ポイント
- ポイント
- ポイント
- 練習
- 練習
- 練習
この動画の問題と解説
練習
一緒に解いてみよう
下のカッコ内に入る語句を答えよう
解説
これでわかる!
練習の解説授業
主権は誰のもの?
まずは主権者についての違いです。
大日本帝国憲法においては、主権者は天皇でしたね。
戦後に制定された日本国憲法で、主権者は国民に変わったのでした。
大日本帝国憲法でも人権の概念はありましたが、法律の範囲内に限った権利であると考えれらていました。
これを臣民ノ権利と表現しましたね。
あくまでも国のトップは天皇であり、その下にいる臣民の権利を保障するという意味でした。
日本国憲法においては、人権は人が生まれながらにして持つ権利として保障されています。
かつては「徴兵令」が定められていた・・・
最後は国民の義務についての復習です。
大日本帝国憲法には、現在の憲法にはない義務がありましたよね。
そう、兵役の義務です。
かつては徴兵令が定められていて、満20歳以上の男子は兵役の義務を課されていたのです。
日本国憲法には、国民の「三大義務」が定められています。
1つ目は、親が子どもに普通教育を受けさせる義務でしたね。
2つ目が、勤労の義務でした。
働く能力のある人は働かなければいけないという義務です。
最後、3つ目が納税の義務でしたね。
大日本帝国憲法と日本国憲法の違い、おさえておきましょう。
ポイント1で学習した、大日本帝国憲法と日本国憲法の違いについて確認していきます。